日本神話の会

第4回研修旅行の2日目 9/10(土)

参拝④槵觸神社(くしふる神社)鳥居

天真名井で御神水を戴き

心身共に浄められてアオキラ

美味しいお水に元気も出て

次の目的地『槵觸神社』に到着です

御祭神は

瓊々杵尊さま(ににぎのみこと)

天児屋根命さま(あめのこやねのみこと)

天太玉命さま(あめのふとだまのみこと)

経津主命さま(ふつぬしのみこと)

武甕槌命さま(たけみかづちのみこと)

経津主命さま、武甕槌命さまは

武道の神ともされているので

参道の傍らに土俵があり

稽古の声が聞こえてきます

古くは「櫛ひ大明神」や

「くしふる大明神」と称せられ

また「二上(ふたかみ)神社」

「高智保皇神社」とも呼ばれており

明治4年(1871)に

「二上神社」を正式社名としましたが

同43年に「槵触神社」に復したそうです

『二上神社』。。。

二上(ふたかみ)といえばビックリマーク2

先程戴いた天真名井の水種を

高天原からお持ちくださった

天村雲命さまの別名が

『天二上命』さま

もしかすると古くは

御祭神は天村雲命さまだったのかも!?

『天真名井と天村雲命さま』
http://s.ameblo.jp/shinwanokai/entry-12207309404.html

はたまた高千穂の二上山の

三ヶ所神社の御祭神

伊弉諾尊さま(イザナギノミコト)

伊弉冉尊さま(イザナミノミコト)

のことであったのかなはてな5!


高千穂の注連縄は

標縄・七五三縄ともいうそうで

注連縄の赤と緑は天神地祇の

天つ神と国つ神を表し

垂れ下がる標(藁茎)本数は

三本、五本、7本

これは高千穂の神楽の祭場や

舞いの由来を述べる唱教に由来し

七は天神七代

五は地神五代

三は御祖(みおや)の神(日向三代)

を表しているそうで

標一本が一柱の神を

意味しているとの事です

天孫降臨の地として伝えられる

槵觸の峯にある槵觸神社鳥居

古事記の一文に

「筑紫日向高千穂之久士布流多気に天り坐しき」

と書かれており
 
古くは「槵觸の峯」を御神体として

お祀りしていましたが

元禄7年(1694)社殿を建立したそうですきらきら!!

御朱印は高千穂神社で戴くことができます

神社周辺は神話史跡コースの

遊歩道が整備されて

しばし森林浴をしながら

くしふるのお山の清々しい気を

いっぱい戴きましたキラキラ

森林浴が心地よい山の途中に

『高天原遥拝所』がありました上げ上げ


ここから神々は

こうして天を仰いで

高天原を遥拝したのでしょうか


ここからお山を下った先に

四皇子峰があり

神武天皇の兄弟神(四皇子)

誕生の地と伝えられ

こちらで幼少期を過ごされたそうです♪*

彦火火出見尊(山幸彦)の御子

鵜鵝草葦不合尊(うがやふきあえずのみこと)は

玉依姫命さま(たまよりひめのみこと)

と結婚されて

神日本磐余彦尊(後の神武天皇)を含めた

四皇子がお生まれになっています

鳥居五瀬命さま(いつせのみこと)
※弟たちと共に神武東征に従軍したが、長髄彦の放った矢に当たってしまう。
「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東に向かって)戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして(西に向かって)戦おう」と助言し勝利するが、傷が悪化し亡くなってしまう。

鳥居稲飯命さま(いなひのみこと)
※『日本書紀』では、稲飯命は神武東征に従うが、熊野に進んで行くときに暴風に遭い、「我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか」と言って剣を抜いて海に入って行き、「鋤持(さひもち)の神」になったとする。
『古事記』では事績の記載はなく、稲氷命は妣国(母の国)である海原へ入坐としたとのみ記されている。

鳥居三毛野命さま(みけぬのみこと)
※高千穂では鬼八(きはち)という悪神を退治し高千穂の地を治めたと伝えている。

神日本磐余彦尊は後に

日向から大和に入られ

神武天皇となられる訳ですねキラ

こちらが四皇子が幼少期

お住まいになられた

皇居跡地とのことです家

くしふるのお山に感謝をし木

次なる目的地『天岩戸神社』へ

異動します


最後までお読みいただき

ありがとうございます✨

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村














日本神話の会

第4回研修旅行の2日目 9/10(土)

高千穂の水種

『天真名井』



先ほど伺った高千穂峡の美しい景色

真名井の滝の神々しさキラ

⬆やはりこの水種に伺いたい

とのことで。。。

予定にはなかったのですが

天村雲命さまが

高天原からお移しくださった

滝の水源である

『天真名井』へ向かいましたアオキラ


(高千穂町観光協会HP より)

到着すると付近は工事中

実は天真名井の横を流れる神代川

現在はコンクリートで囲われて

現代的な景観なのですが

これを昔の自然の形に戻すべく

工事をしているようです

(画像 高千穂町観光協会HP より)

伺った時には他に観光客の姿はなく

今も穏やかにこんこんと

けやきの老木の根元から

天然水が湧き出ていますシャボン玉

今でも高千穂地方では

この水を飲むと病気が軽くなり

長生きをするキラキラ

また、悪い行いをした人が

この水を汲むと水が出なくなる汗

などの言い伝えが残っているそうです

私たちが伺った後に

お水が出なくなったり。。。

していない様なのでにこにこ

やはり皆さんの行いは良い!?

と、いうことで笑う


水源の上には祠があります鳥居

水の神さまか産土神さまでしょうか

もしくは天村雲命さまでしょうか
(あめのむらくものみこと)

ご存知の方がいらしたら

ぜひ教えてください


天孫降臨の際

邇邇芸命さまは天村雲命さまに

「もう一度高天原に上がり

水の種をもらってきなさい」

と命じられて

ふたたび高天原に上がり

天照大皇神さまから

水の種をもらってきたそうです

二度、高天原に上がられたので

『天村雲命』さまは

『天二上命』さまとも呼ばれています

また個人的には

『アメノムラクモ』と聞くと

草薙剣となる

『天叢雲剣』(あめのむらくものつるぎ)

を思い浮かべますが

関係があるのかな!?

気になること知りたいこと

キーワードがいっぱいです♪

元伊勢の籠神社の伝記によると

天村雲命さまは

海部家三代目の祖先といわれ

父神は天香語山命
(あめのかごやまのみこと)

母神は「穂屋姫命」

天村雲命は日向国にいた時は

阿俾良依姫命(あひらよりひめのみこと)

丹波にいた時には

伊加里姫命(いかりひめのみこと)を

后とされていました

鎌倉時代に伊勢の外宮の神主によって

書かれた書物によると

天村雲命さまは

邇邇芸命さまが天照大皇神さまの

籠もられた御神鏡を持って天降られた時

その前に立って

お仕え申し上げた神様だそうです

天村雲命は邇邇芸命の命によって

天御中主神のもとに行くと

『天忍石(あめのおしいわ)の長井の水
(神々が高天原で使われている水)

これを汲んで琥珀の鉢に八盛りにし

天照大神の御饌(みけ)として

お供えするように

また残った水は

人間界の水に注ぎ軟らかくして

朝夕の御饌としてお供えするよう』と

命じられました

天村雲命さまはこの水を

日向の高千穂の御井にお遷しになり

その後丹波の魚井(まない)の石井に

お遷しなった後

雄略天皇の御代

籠神社奥宮の「天の真名井」から

伊勢外宮の豊受大神宮の御井に

お遷しになったと伝えられています

それ以来この御霊水は

皇大神宮と豊受大神宮二所の

朝の大御饌夕の大御饌として

千五百年以上絶えること無く

お供えされています



清らかな水源をお守りくださる

清々しい空気に溢れていましたキラ

春の高千穂神社

秋の槵觸神社の例祭では

お旅所となり神楽が奉納されるそうです


伊勢神宮でも

天照大皇神さまと豊受大神さまの

大御饌に使われる御神水と

同じ水種という

ありがたく美味しいお水を戴いて

体の中まで清めて頂いたあとは

次の目的地『槵触神社』へ車キラ


最後までお読みいただき

ありがとうございます✨

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村

















日本神話の会

第4回研修旅行の2日目 9/10(土)

参拝③荒立神社(荒立宮)鳥居

高千穂峡で清められて

次に参拝させていただいたのが

『荒立神社』

こちらでもまた

予想もしていなかった

素晴らしい体験をさせていただきましたキラ

拝殿に参拝している皆さんの後から

最後について行った私ですが

何故か拝殿ではなく

導かれるように向かった先に

興梠宮司さまが

いらっしゃるではありませんかビックリマーク2

お恥ずかしながら勉強不足で

実は後で知ったのですが。。。

猿田彦命さまのお言葉を

伝えてくださると有名な興梠宮司さま

お会いしたくても

なかなかお約束の予約もとれないそう泣

この日のこの時間は

たまたま1時間くらい

お時間があったそうですビックリマーク2

とても運が良かったですキラ

ご挨拶をさせていただくと

とても気さくにお話をしてくださり

写真も快くご一緒していただけた上に

なんと

拝殿から本殿の中へ

『特別に神様の御前までどうぞ』とビックリマーク2

この拝殿の奥

本来ならば神職の方しか

上がられない本殿の

猿田彦大神さまと

天鈿女命さまの

木製の御神像の御前まで

上がらせていただきました

あまりの待遇に畏れ多く

感謝感激とともに

神前で緊張してしてしまいました

興梠宮司さまのこの笑顔ニコニコ

拝見するだけで心が和みます♪

天孫降臨の峯

「くしふる峯」の近くにある

『荒立神社』(荒立宮)

昔は、神呂木(かむろぎ)山を
 
拝していたようです

神呂木=興梠(こうろぎ)の里と

呼ばれているそうで

興梠さんは高千穂独特の姓で

宮司さまの姓も興梠さん

『こおろぎ』さん

宮司さまの笑顔がまた頭に浮かび

幸せな気持ちになりますニコニコ

御本殿の裏の鎮守の杜

優しくあたたかく和やかな

居心地の良い空間が広がっています木


歳神さまもお祀りされています

『七福徳寿板木』

神漏岐山に響き渡る板木の音

七つ力強く打ち鳴らして

ご祈願すると

猿田彦大神さまをはじめ

八百萬の大神様の御神恵を

拝受できるそうです

もうありがたすぎて

祈願することよりも

ただただ感謝

八百萬の大神さまに感謝

素晴らしい研修旅行に感謝

生かしていただけて感謝です



御祭神は

猿田彦大神さま(さるたひこのおおかみ)
天鈿女命さま(あめのうずめのみこと)

天孫降臨の途中

天孫一行を道案内をされた

猿田彦大神さま

その時に出会われた

天鈿女命さまとが結婚して

住まわれた地と伝えられ

切り出したばかりの荒木を利用して

急いで宮居を造ったため

荒立宮と名付けられたと

いわれているそうです


このような言い伝えから縁結びに

ご利益があるとされてるそうですキラ

猿田彦大神さまは

導きの神様ですし

天鈿女命さまは

歌や舞などの芸能の神さま

著名な芸能人もよく参拝されるそうです


猿田彦大神さまのお導きで

荒立神社の御神前まで

参拝させていただき

興梠宮司さまにも

お会いすることが叶い

感謝感謝で荒立神社から

次へと移動しました車

またぜひ参拝したいですキラ

興梠宮司さまの笑顔

やっぱりいいなぁ~にこにこ


最後までお読みいただき

ありがとうございます✨

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村