明けましておめでとうございます晴れ

本年も日本神話の会

どうぞよろしくお願いいたしますカナヘイきらきら



平成29年は日本にとって

歴史に残る重要な出来事が

あるかも知れません

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて行きたいと思います



平成29年度は

湯島天満宮神主の

小野善一郎先生をお迎えし

『古事記』のお勉強会を開催いたします



昨年の日本神話の会5周年記念講演で

日本人が忘れかけている

大切な心の学びを

熱く私たちにお話くださいました

今年も素晴らしい学びを

よろしくお願いいたしますカナヘイきらきら

会員でなくてもご参加いただけます

素晴らしいお勉強です

ぜひ、ご参加くださいませ



また、引き続き今年も

栃木県護国神社にて

大祓詞の『浄書会』を開催いたします

もちろん浄書会も

会員でなくてもご参加いただけます

大祓詞を浄書した後は

拝殿にて奏上致します

ぜひ『浄書会』の清々しさを

多くの方に体験していただきたいですカナヘイうさぎ



那須御用邸での勤労奉仕も

今年も参加させて頂く予定です

夏の研修旅行は

出雲大社を中心に計画中ですとびだすうさぎ2



産経ニュース『平成30年史』第1部皇室(1)

時代が大きく動いている

今の時代に生かされている

私たちが何を学び

子どもたちに何を伝えていくべきか

深く考えさせられる

そんな一年になりそうです



秋篠宮さまを『皇太子』対偶…『退位』特例法案

日本人にとって大切な

古事記や日本書紀をはじめとした

日本神話を学び

日本人としての大切な心

日本人としての誇りや自信を

日本人が取り戻すことで

世界が平和になっていく

大きな力になれるのではないでしょうか



今年も日本神話の会を

どうぞよろしくお願いいたしますカナヘイきらきら

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村
みなさんこんにちはI音譜

日本神話の会『第31回例会』のお知らせですキラキラ

今年最後の例会は

毎年恒例となりました

栃木県神社庁にて開催されます


『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ

日時 平成28年12月26日(月)
   16:45~18:00
   ※お時間がいつもより早いですので       お待ちがいなくお越しください。
 
会場 栃木県神社庁
   宇都宮市八幡台14-24
   栃木県神社庁HP

参加費 無料


会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただげす

ぜひこの機会にみなさんで

お勉強いたしましょうキラ

貴重なお話楽しみです

ご興味がある方なら

どなたでもご参加いただけます

ぜひお誘い合わせいただき

お気軽にご参加ください音譜


日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村


今日は勤労感謝の日

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

ことを趣旨としているんだそう。。

う~ん汗

ちょっと分かり辛い。。はてな5!

学校で先生が教えてくれないこと学校

祝日の由来

どうして祝日に国旗を掲げるのか❓

恥ずかしながら私も

数年前まで知らなかったことびっくり



勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に

制定された国民の祝日

実は。。

本来は新穀を供えるお祭りの日

新嘗祭(にいなめさい)が執り行われ

全国の神社でも斎行されます




農業国家である日本は

古くから神々に五穀の収穫を祝う

風習がありました

伊勢神宮の新嘗祭



特にお米はお金と同等

時代によっては

それ以上の価値がありました

その年の収穫物は国家としても

それからの一年を養う大切な蓄え

だからビックリ

収穫物に感謝する大事な行事として

飛鳥時代に始まったのが

新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)

この日が第二次世界対戦後の

GHQの占領政策によって

天皇行事・国事行為から

切り離される形で改められたものが

『勤労感謝の日』になりましたキラキラ


(平成26年新嘗祭に臨まれる天皇陛下)

宮中の神嘉殿(しんかでん)では

天皇陛下が御親(おんみず)から

新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって

神恩を感謝された後

陛下自らもお召し上がりになる祭典で

宮中恒例祭典の中の

最も重要なものだそうです



天皇陛下自らご栽培になった

新穀もお供えになるそうです

日本人はお祭りを通して

神さまの恵みに感謝をささげてきました


白山比咩神社 新嘗祭での『浦安の舞』


今日または今週末にかけて

全国の神社で新嘗祭が斎行されます





毎日おいしいお米が頂けることを

「あたり前」ではなく

感謝のきもち好

持ち続けたいものですねキラキラ

実るほど頭を垂れる

稲穂になりたい

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))でした

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ