高千穂神社から高千穂峡へ

清々しい空気に包まれていました木

9月上旬のオフシーズンもあり

高千穂峡は落ち着いた雰囲気

ガイドの佐藤さんに

ご説明をいただきながら

高千穂の景色と空気を満喫しました木

真名井の滝も水量が多かった昔は

三本ほどあったそう

天孫降臨の際

この地に水がなかったので

天村雲命(アメノムラクモノミコト)が

水種を移した

「天真名井」から湧き出る水が

水源の滝と伝えられていますキラ

岩壁に残された月形

須佐之男命は

高千穂を追放され

「自分の光は月光の半分にも満たない」と

ざんげの証しを残し

三日月形を彫ったと

いわれているそうです

右側には「日形」を彫ったそうですが

今は崩れて痕跡はありません
(⬇ハッキリ半月形が見えますね❗)

毎年4月に行われる

高千穂神社の例祭では

「浜くだり」のみこしが出され

この、おのころ島のまわりを

3回まわってみそぎが行なわれるそうです

高千穂峡も高千穂神社のご神域です鳥居

おのころ島は

イザナキとイザナミが持つ

「天の沼矛」の先から

したたり落ちたしずくが汗

固まってできたと伝えられる島で

二神が結婚式をあげたところとも

言われています

月形のある岩壁に流れる玉垂れの滝も

地元の言い伝えでは

約1.5キロ離れた天真名井の水が

地下を通って湧き出ていると

言われているそうです

これはやはり。。。

アメノムラクモノミコトさまに

感謝をお伝えしなくては❗

と、言うわけで。。。

予定外でしたが

高天原の水種を移した場所

「天真名井」へ向かうことになりました車



最後までお読みいただき

ありがとうございます✨

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村