日本神話の会『第18回 例会』
今回は雨模様ではありましたが
多数ご来場いただきありがとうございました
まず大塚会長のご挨拶から
『大祓詞』の解説をいただきました
日常生活の中ではなかなか接することのない
『大祓詞』の読み方や言葉の意味を
お話いただきました
栃木県護国神社・護国会館におきまして
第1回 『淨書会』を開催いたします
11月26日(水)18時から
大祓詞を写す浄書を行います
参加費は1000円です
大祓詞の意味をより深く学んでいただける
素晴らしい勉強会です
どなたでもご参加いただけますので
ぜひ多数のご参加をお待ちしております
荒井清勝宮司にお話をいただきました
伊邪那岐命が禊祓をされたときに
お生まれになった
底筒男神・中筒男・表筒男神の住吉三神と
神功皇后(息長足姫命)がご祭神です
安住神社の大神さまは
禊祓のご出現の由来から
『心身の清浄』をもって
すべての災いから身を護る神として信仰され
地鎮祭などでも
土地を祓い清める神として
信仰されているそうです
神社参拝や地鎮祭などでの玉串拝礼の作法など
お勉強させていただきました
また東日本大震災後から
防災ヘリコプターのヘリポートとして
大変勉強になりました
ありがとうございました
とても清らかで優しい気に満ちた安住神社
年末の年越の大祓
元旦午前零時には願い事花火も打ちあがります
ぜひ参拝してみてくださいね
下野国・安住神社
高根沢町上高根沢2313
安住神社HP
ブログ担当 徳永知子