晴明神社の後は東寺に行きました。

 

 

 

 

現在特別公開中とのことでしたので見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも新幹線の窓から見える景色が目の前に。

嬉しいですね。

 

 

せっかく京都まで来たので

写経をやってみたい!と思い

事前にホームページ等で調べて行きました。

 

 

東寺では、食堂(じきどう)と観智院で写経ができるとのこと。

いきなり行ってもOK🙆‍♀️

食堂はパイプ椅子に座って、

観智院は座敷で正座で、

とありましたので、

実際行ってみてどちらでするか決めようと思いました。

 

 

特別公開は観智院の方も入っているチケットを買ったので

五重塔のあと観智院へ。

そこで中を見せてもらって

「こちらで写経しよう」と思いました。

 

 

書いた後は、部屋の紙を置く場所へ置きますが、

五重塔のところでお焚き上げしてもらえるそうです。

 

 

そのあと食堂へ。

 

こちらだと、仏様の前で写経できるので

すごく雰囲気があります。

 

 

食堂で御朱印など受け付けているようで

ちょっとした売店があって、

そちらに、薬師如来さんや不動明王さんなどの

おみくじがありました。

初めて仏様のおみくじを見ました!

さすが京都です。

 

薬師如来さんのおみくじを購入しました。

 

 

 

東寺は他にも売店があって(特別公開のチケットを売っているところ)

そちらには七福神のおみくじと、干支の動物と、なぜか天邪鬼もありました。

足に踏まれているスタイルで、マニアックだな〜〜と思いました。

 

(私の子の運気サポートアイテムが恵比寿さんなので、恵比寿さんのおみくじ買いました)

 

 

恵比寿さん

 

 

 

ちなみに売店には、

バニラの香りの塗香も置いていました!

レジの横に。

 

 

 

佛手柑(ぶっしゅかん)という飴も購入。

以前お寺のお接待でいただいたことがあり

柑橘類の味で爽やかで美味しいです。

 

 

 

御影堂のほうには

お大師様の絵馬が!!

思わず購入。

 

 

 

 

 

観智院と東寺をつなぐ川?(堀?)のところに

鴨や謎の黒い鳥がいました。

(帰ってから調べたら、カワウとのこと)

 

 

 

 

 

出入り口の周辺の堀にはアオサギが……でも、飾りの鳥かな〜?と思ってみていたら

首を振っていたので、本物とわかりました。

 

 

 

 

 

写経をすると、1時間くらいは経ちますが

東寺には2時間ほどいたようで

予定よりたっぷりいることができました。

すっごく楽しかったですね〜

 

 

あっという間の京都日帰り旅でした。