先週からサピの授業がスタートし、

国語、社会、算数、理科と4科目が1周し、2週目に入りました。


初の夜8時までの授業ということで、出発前に軽くスープパスタ的なものを食べさせていきました。


初授業の時はさすがに迎えに行くことにし、息子を待っていましたが、出迎えたところ、第一声が、

「お腹減った~お腹減りすぎて集中できなかった~」でした。

それが初感想ですかと…

次回からスープパスタでは足らずにおにぎり追加となりました~


でも授業も楽しかったとのことで、まずはホットしました。


内容面では、国語、社会はそこまでではなかったものの、理科のボリュームには驚きでした。

授業ではほとんど問題、解いてこない、ノートも大して書いてないので、授業では1時間何やってるんだろう?と思いつつ…ですが、

問題は基本的に家でやってくるということなんでしょうねと。


ただ、これ、いつやるんだ??っ感じの量でした。

発展問題は難しいですし、少なくとも先生からの指示ではやらなくて良いとのことなのでパスするとしても週末のかなりの時間をつぷすことに。


また、算数もB、Aとほどほどの量ですが、まだ難しい単元ではないので(入試問題の2問はさすがに説明しないと厳しいですが)なんとかなりそうです。


塾から帰ってくると、食事にお風呂を済ませると9時半過ぎになり、体力的にもその後に少しおさらい、復習的なことは一切できず、

復習は全て翌日以降としました。


まだまだ塾のペースに慣れるまで時間がかかりそうです。

慣れればもう少し上手く回せるのかなあと。