正月休みぶらっ旅 後編 〜吉野ヶ里歴史公園&佐賀競馬場〜熊本市街地 | シンタロウ伝説 ~シン様コレクション~

シンタロウ伝説 ~シン様コレクション~

ブログの説明を入力します。

どーも(^∇^)シンタロウです。毎日寒いですね。


今回も、前回に続き、正月休み(2018年12月30日(日)〜2019年1月2日(水))にしかなかなか会えない、独身友人達(僕、嶋ちゃん、よっさん)と3人で遊んだプライベートなブログを載せたいと思います。


今回は、正月休みぶらっ旅最終日、どこか観光場所が無いかと言われ、南九州側である、宮崎や鹿児島方面は過去に行きましたので、今度は北九州側の方に行ってみようかと思って、僕の提案で、1月2日(水)に佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に行って来ました。( ^ω^ )


久々の男3人の歴史巡りの旅ですね。(^ ^)
弥生時代で有名な吉野ヶ里遺跡の場所で、弥生時代は約700年間続いた長い時代で、遺構・遺物などが発見され、集落やお墓などが残っている非常に価値の高い遺跡ですよね。(^ ^)
弥生時代後期後半(紀元3世紀頃)が集落の最盛期だそうなので、復元整備対象時期として、復元整備されているそうです。


県外に行くので、朝早く、2人を迎えに行き、高速道路を走って、約1時間半くらいで、会場に到着しました。
自分達で行くのは初めてなので、無事に着くか正直心配でした。σ(^_^;)



吉野ヶ里歴史公園に到着し、園内をまったりとぶらぶらと散策しました。
何だかまるで、弥生時代にタイムスリップしたかのように、集落や建物、祭殿などが見かけ、遺跡の展示や吉野ヶ里時代の体験コーナーなどがありました。






「南内郭」では、弥生時代体験コーナーがあり、弥生人になりきりコスプレがあり、コスプレ着て、記念撮影して楽しみました。
弥生人シンタロウ参上!!\(^o^)/ですね。














「南のムラ」側は、一般の住居地域(下戸)で、竪穴式住居や高床式倉庫があり、「倉と市」側は、出入り監視のやぐら、物を保管する倉庫、市を管理する市楼(いちろう)があり、「南内郭」には、王たちの家などあり、「北内郭」には、最も神聖な場所で祭り事が行われてた所、巨大な祭殿や建物がありました。
北側には、主にお墓があり、王や高い身分のお墓や遺物・遺品がある「北墳丘墓」や甕棺墓列があり、歴史公園内をずっと歩き回りました。σ(^_^;)


吉野ヶ里体験プログラムコーナーもありましたけど、周る時間が、1日では終わらなくなりますので、断念しました。


  






「北内郭」では巨大な祭殿の中を見学したり、「北墳丘墓」の中を見学したりして、色々な歴史に触れてきました。
そう言えば、邪馬台国の女王、卑弥呼はどのあたりにいたのかな…。色々な諸説があるみたいだから、分からないですね。










歴史公園も一通りまわり、満足な時間を過ごしましたので、キリのいい所で、会場を後にしました。












この後、今度は友人の要望により、佐賀競馬場に寄り道しました。
競馬場の場所のラーメン屋で昼食をとり、この日は、佐賀競馬場の会場に競争馬が走ってましたので、友人達は、競馬の予想して楽しんでました。

僕は生で競争馬が走っているのは、もしかしたら初めてかもしれないです。場内競馬場がほとんどですからね。σ(^_^;)


僕は2レースだけ馬券を購入して楽しみましたけど、結局当たらずでしたけど、友人達は最終レースまで楽しみ、気がついたら、18時半くらいになってましたので、最終レース終わったら、直ぐに会場を後にしました。











熊本に戻り、植木町にある、星の湯で温泉に入って、その後熊本市街地に行き、友人が行きたいお店があるので、行きましたけど、客の状況の都合により、諦めて、居酒屋で最後は締めて、1日の旅を終えました。


よっさんが4日に帰京しましたので、正月休みの男3人の旅は、今回で終了しました。次回は、また長い休みの時期かな。(^ ^)

1月はほとんどイベントなく、2月くらいから徐々にイベント始まりますから、ゆっくり休んで、動き出しましょうかな。( ^ω^ )




それでは、本日のお相手は私、シンタロウでした。

また、お会いしましょう。(*^◯^*)