みす しんたろう〔三栖 慎太郎〕の『みんなの政治』ブログ -3ページ目

子どもの発達障害と特別支援教育 講座に参加して

昨日、那賀医師会主催の市民公開講座

子どもの発達障害と特別支援教育

~自尊感情をはぐくむための地域連携の在り方~を受講。

備忘を兼ねてメモ的に。


【現状】

・特別な教育的配慮を必要とする子どもたち

 ⇒通常学級在籍児童の約6.5%(小中学生)

  ⇒30人学級だと1クラスに2人

   ⇒周囲の気づきが増え、結果増加している

   ⇒またLD,ADHD,HFPDDの重複率も増加している

・しかし、うち約半数が無支援状態


【どう動き始める】

・ALL for Children

 ○教師、医師、発達相談員、心理士、保護者が対等の立場で

   「すべての連携は子どものために」を合い言葉に!

   ⇒具体的には

    ①通級指導教室を介した連携

    ②教育委員会を通した、地域を含んだ連携

    ③地域の医師会および教育委員会を巻き込んだ連携が必要で、

      この街をモデル地区に!

・上記、地域連携の目的

 ○一般の小学校、中学校に在籍する、発達障害のある子どもたちに、

   できるだけ早く、適切で負担が少ない支援を提供できること。

 ○教員あるいは保護者の気づきから始まる

 ○教員と医師(学校医)の連携は欠かせない

 ☆支援を提供できる、学校以外の資源を探る

 ☆幼保から小学校へ、小学校から中学校への情報伝達の大切さ

 ○教育、医療に加えて、保健、福祉等を含む包括支援ネットワーク


【どういう意識で】

・障害は、理解と関係性に配慮した支援を必要とする個性(特性)である

・何のために、理解と支援が必要なのか?

 ⇒子どもたちの自尊感情を育むため

※自尊感情とは?

 ⇒自分が大切な存在であると思える気持ち


【方法】

・ペアレントトレーニング

 ⇒子どもに対する視点の変更

  ⇒子どものいいところ探し

・怒りのセルフコントロール

 ⇒指導者、保護者が怒らないために

・心構え

 ⇒C:Calm おだやかに

 ⇒C:Close 近づいて

 ⇒Q:Quiet 静かに

・あまり怒らない親が使う七つの対処思考

 ○こういう年頃なんだ。子どもはみんなこういう段階を

   通っていかなければならないんだから

 ○この子くらいの年齢なら、これが当たり前だ

 ○本気でとらない方がいい。ユーモアを忘れないでおこう

 ○これは、ただ衝動的にやっているだけで、自然なことだ

 ○別に私を怒らせようとしてやっているんじゃない

   この子は今、こういう風にしか振る舞えないんだ

 ○この子が(泣く/怒る/邪魔をする/注目を引こうとする等)

   も仕方がない

 ☆とにかくなんとか乗り切ろう。大丈夫、私ならできる。

   怒る必要なんかない。自信を持って!


【その他の気になったトピック】

・あっても困らないものは、みんなに優しい

 ⇒待ち時間が表示される信号機

 ⇒時間が見えるタイムタイマー

 ⇒とっても見やすく工夫されてる大人のスケジュール帳

   そのアイデアは、子どもにも優しい

 ⇒会議のアジェンダのように、その授業のアジェンダを板書

 ⇒○○ページ開いて!っていうのと同時に、ページを板書


で、政治にできること。

まずはもっと現場と関わり、

現場でがんばる人たちが動きやすい環境を作れるように

努力していこう。


大道芸人の道は遠い(^^;;

食事に飽きた子どもと遊ぶために、ホテリエの頃、見様見真似の独学で(^^;;
最近やっと、動物シリーズから、キャラクター系に進みますた(*^_^*)
バルーンだけ用意してくれたら、保育の賑やかしくらい行きますよ^_^
photo:01


赤白2本使用のマイメロちゃん
photo:02


茶1本とビンク切れ端のモカちゃん
*白だとシナモンロールちゃんでーす
子守りの強力なウェポンです(^^;;


iPhoneからの投稿

僕らが動けば 子どもの遊べる川に変わる!二回目

気持ちよく晴れたので
根来川の草刈り&掃除 二回目。
photo:01



やっぱりまだ2月です。
水が超冷たい(>_<)
シャーベット状の
ところもチラホラ。

5分やっては、
5分固まって動けない
で、2時間で3m(^^;;

今日はこんくらいで
勘弁しといたるわ(≧∇≦)

はーるよこい、はーやくこい
photo:02



photo:03




iPhoneからの投稿