今日は種子島サンデーレースがありました
リザルトと決勝の動画は後ほどアップします
今日も和気あいあい楽しいレースでした。
レイアウト変更後のレースなので、
波乱などもあり大変盛り上がりました。
ご協力頂いた種子島の皆様、参加者の皆様いつもマーシャルなど
ご協力ありがとうございます。
次回レースは 7月31日(日曜日)
JMRCA全日本選手権1/10オフロード北海道支部2次予選です
JMRCAのレギュレーションです。
http://www.jmrca.jp/regulation/2010/epoffroad2010_kaitei.htm
車検も行いますので、参加予定の方はご確認ください。
コースの開場時間は9時45分になります、コース整備の時間は
走行できません。
練習走行は10時から12時15分までとします。
12時50分にはレース説明などを皆さんに
聞いて頂いて、13時より2WDクラス1R全ヒート
続いて4WDクラス1R全ヒート
2WDクラス2R、4WDクラス2Rと終わったら
1時間休憩を入れます。(路面整備を行います、整備する時間は後半30分です
練習走行したい方は整備始める前に走行して下さい)
時間や参加人数をみて3Rまでとするか、4Rまでするか決めます。
レース前の練習走行で壊れたり、トラブルがあった場合
いつもだと順番を入れ替えたり、遅らせたりしてましたが、
今回はリタイア扱いにします。(車検等の理由から)
あとゼッケン(シール)を自分で張ってもらうのでパソコンの横にある
シールを毎ヒート自分の番号を確認して貼ってください。
全てスタッガースタート方式の予選だけになります。
毎ラウンド、ヒートの組み替えを順位通りに並べ替えます。
ヒート毎の最大走行人数はこの日に限り4台までとします。
基本、故意のバッドドライブだと判断した時以外は指摘したくありませんが、
順位が前の人に当ててしまった場合は、すぐに行かないで、
必ず1秒は先に行かせてから追いましょう。
もし、すぐに行ってしまったり、1秒以上離れずに又後ろから
突撃してしまうような事を確認した場合、走行ライン外に
1度出て頂く事にします。
初心者の方や始めて参加の方は、あからさまに
故意なバッドドライブ以外は取りませんし、仕方がない事です。
それはレース参加者の皆さんも了承して頂いてますので、
気軽に参加してください。
車検は、走行の前車検と後車検があります。
前車検は、自身の走行ヒートの前にパソコンの横に
来て頂いて、車検台や重量計、ウイングの長さ等を
図って頂きます。
後車検は走行終了後、ピットに戻る前にパソコンの横に
来て頂いて同じように車検を行います。
この車検は全てのクラス、ラウンド、ヒートで行います。
タイヤは4WD用のフロントタイヤを2WDでも使いますので
2WDの車幅が車検台に対してキツイかもしれませんが
車検台に、はまればクリアにします。(JMRCA報告済み)
バッテリー等の電圧は抜き打ちで確かめます、
運営側からの要請があった場合、充電器の設定や
バッテリーの電圧を確かめさせて頂く事がありますので
ご協力下さい。(リポ8.4Vまで、リフェ7.4まで)
計測システムについてですが、ポンダーはKOのTD2
を貸し出していますが、受信機とポンダーに挿すオスオスの
受信機コネクターは自身でご用意下さい。
何か問題等が起こった場合はサーキット(運営側)の意見を
優先します。
以上です
練習の成果をだして
楽しく頑張りましょう。