「ご注文はこちらでよろしかったでしょうか」や、

「お預かりは千円でよろしかったでしょうか」は、

なぜ『かった』なのでしょうか。


と、テレビ朝日の黒田徹也さんに言われ、またもや考えてみました。


ほんとだったら、「よろしゅうございますか?」

または、「よろしいでしょうか?」

と言うところなのでしょう。


しかし、口に出してみると、

「よろしゅうございますか?」

ってとっても言いにくい気が。

落ち着いた大人の人だとオッケーなんでしょうが、バイトの人には難しい。

同じく、「よろしいでしょうか」も、やっぱ言いにくいのかも。

「よろしい」

って口に出すの、言ってるだけでも自分が偉ぶってるみたいで、抵抗あるのかも。


だったら、「よろしい」は「いい」でも間違いではないから、

「~いいですか?」でも「いいでしょうか?」でも良さそうなものですが、


しかし、これがなかなか、言い方によっては冷たく聞こえるんですよね…

歯をむく「い」の音が二つつながってるからかもね。


さて、ではなぜ「かった」と過去形なのでしょう。


考察一。

「早くこの話終わって欲しいんだけど」という気持ちが、つい終わった表現にしてしまうのではないか。

「よろしかったでしょうか」と言われてしまうと、

「ああなんか、これでいいんだよね?ね?って言われてる気がする…」

って思って、その場ではろくにチェックもせずに、

つい「はい」って言ってしまいませんか?

で、あとから、あ、やっぱ違うや、と思って、別の店員さん探したり。

そう、この言い方ってやっぱし、「後からいろいろ言わないでね」って意味が入ってしまうんですよね、過去形だから。

と考えると、あんまりバイト的には良い表現じゃないかも。


多少は、「丁寧に言おう」という人が使っているんだとは思うんですが。


考察二。

こっちは笑ってもらってもいいんですけど、英語って過去形使った疑問形が丁寧語になってますよね。

Would you~?とかCould you~?とかさ。

あれが日本語にも入り込んで来てんじゃないか?


というのは、半疑問形がすごい勢いで普及しだしたとき、古田新太が、

「ニューヨークの若いの、今みーんなあんなしゃべり方だよ」

と教えてくれたことがあったからです。


というわけです、黒田さん。いかが?