こんにちは!

株式会社新昭和不動産部のJです😊

 

1月からグループ会社ではSDGs(エス ディー ジーズ)の取り組みを行っています。

SDGsは、貧困や飢餓から環境問題、経済成長やジェンダーまで

幅広いさまざまな課題が網羅されており

17のさまざまな目標を、子どもたちも含め

あらゆる人がそれぞれの立場から目標達成のために行動することが求められています。

豊かさを追求しながらも地球環境を守り、「誰一人取り残さない」ことを強調しています。

 

因みに私は

・使い捨てマスクを使わない。

・マイボトルを持参。

を行っています。

会社のメンバーはというと(_D フムフム
 

サスティナブルコーヒー!良いですね!
会社でも認証マークのコーヒーを使えないか検討しましょう°
˖✧◝()◜✧˖°

普段何気なく飲んでいる一杯は、どこで生産されたのか、どんな人たちの仕事が関わっているのか

そしてそれはサスティナブルなものなのか…。

コーヒーを選ぶときに、おいしさに+αでいろいろなストーリーを知り

想いを馳せると、奥深い至福の一杯を楽しむことができそうですね。

 

身近なところですと、マクドナルドやローソン(マチカフェ)では

サスティナブルコーヒーをすでに取り扱っている様です。

 

皆さんはどんなことを目標に立てているのでしょうか?

ぜひぜひお伺いしたいです!

 

それではまた👋

ご相談あればこちらからお願い致します。

https://www.shinshowa.co.jp/fudousan/

 

#マイホーム #マイホーム計画 #資金計画 #住宅 #分譲地 #モデルハウス 

#モデルルーム #千葉 #千葉県 #木更津 #木更津市

#注文住宅 #建売住宅 #リモート #リモートワーク #SDGs #持続可能な社会 #コーヒー

 

 

こんにちは!

株式会社新昭和不動産部のJです😊

 

毎日2時間では御座いますが、

宅地建物取引士の資格をとるべく勉強に励んでおります。

現在宅建業法の一問一答を解いておりますが

2021年の参考書では御座いましたが、「IT重説は賃借だけ」との記載が御座いました。

こちらが賃貸に続き、いよいよ売買取引でもオンラインでの重要事項説明(IT重説)の

本格運用が始まったので誤りになりました。

タイムリーなお話であったので、誤りに気付く事が出来ました❕

 

書面まで含めた完全デジタル化が実現するのは、2022年春以降だと思いますが

コロナ禍でニーズが高まった「脱対面」が不動産業界でも進んでおります。

現在は賃貸のIT重説同様、売買IT重説を行う場合も

説明の相手方に重要事項説明書等を事前に送付しておく必要が御座います。

賃貸・売買ともに、重説等の書面を電子化し、脱対面・脱書面を実現するには

宅地建物取引業法の改正を待たなければなりません。

 

1度だけ賃貸のIT重説の際に立ち会ったことが御座いますが

遠方にお住まいの方で御座いましたので、代理人を立てる事なくできて

良かったとのお声を頂きました。

弊社でも今後取り組んでいくことと思いますので

それまでには、資格を取れるように頑張ります❕

 

ご相談あればこちらからお願い致します。

https://www.shinshowa.co.jp/fudousan/

 

こんにちは!

株式会社新昭和不動産部のJです😊

 

皆さん「グリーン住宅ポイント制度」ご存じでしょうか?

背景としては、コロナ禍における経済の回復や住宅需要を喚起するために始まりました。

対象の内容も気になると思いますので、簡単にご紹介させて頂きます。

詳しくは国土交通省「グリーン住宅ポイント制度」もあわせてご確認ください。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000181.html

 

【対象住宅】

・対象期間に契約をした、一定の省エネ性能を有する住宅の新築や、既存住宅の購入。

・断熱ドア、節水型トイレ、バリアフリーなどの条件を満たした工事をともなうリフォーム。

 

大前提としてこれから新しく家を建てる、賃貸住宅

もしくはリフォームする方が対象となります。

新築の場合は、「高い省エネ性能等を有する住宅」(認定長期優良住宅、認定低炭素建築物、

性能向上計画認定住宅、ZEH)

”長く安心して暮らせる地震に強い家”

”断熱性能のある窓・ドアを使った省エネルギー性能がある家”などといった住宅を指します。

 

新築は最大40万円相当、リフォームは最大30万円相当のポイントを付与。

  ※一定の要件を満たす場合、新築最大100万円相当に引上げになるようです。

 

【対象期間】

2020年12月15日~2021年10月31日。

それ以外の期間に購入した住宅は残念ながら対象にならないため注意が必要です。

あと約半年程ですが、予算の執行状況によっては締め切りが早まる可能性がありますので

注意が必要です。

 

制度をよく理解して、有効に活用していきたいですね❕

ご相談あればこちらからお願い致します。

https://www.shinshowa.co.jp/fudousan/