既にご覧頂いた方も多いと思いますが、歴史街道9月号掲載の「第二回

新選組検定 対策講座」にて出題されている問題をブログでも発表させて

いただきます。なお、解答については後ほど書きます。

なお、今回は4択ではないので難しいですよガーン


【2級例題】


 Q1:永倉新八は「新撰組顛末記」で、新選組に四ヵ条の隊規が

    あったとしますが、その隊規を何と称しているでしょうか?


 Q2:新選組が西本願寺から不動堂村へ屯所を移転した日は、ある

    隊士の手紙によって知ることができます。その手紙を書いたの

    は誰でしょうか?


 Q3:東下した土方歳三から聞いたものと思われますが、沖田総司の

    発病を知って、慶応三年十月二十二日付で近藤勇に宛てて見

    舞い状を書いたのは誰でしょうか?


 Q4:箱館戦争では旧幕府軍にフランス人が教官として随行していま

    したが、明治二年三月二十五日の宮古湾海戦の際、土方歳三

    とともに回天に乗っていたのは誰でしょうか?


 Q5:鳥羽・伏見の戦いに敗れた旧幕府軍は解体され、新選組は海路、

    江戸に戻ります。その時の隊士の数を永倉新八は「浪士文久報

    国記事」では「九十人」としていますが、「新撰組顛末記」では

    何人としているでしょうか?


 Q6:明治元年十月、蝦夷地へ上陸した旧幕府軍は本道軍と間道軍に

    分かれ、五稜郭を目指します。この時、土方歳三は間道軍を率い

    ますが、「島田魁日記」によると、その中に「守衛新選組」という

    少人数の部隊がありました。守衛新選組の隊長は誰でしょうか?


 Q7:沖田総司の義兄・沖田林太郎は、総司の姉・ミツと結婚して沖田

    姓を名乗りましたが、その旧姓は何でしょうか?


 Q8:甲州街道沿いの寺院に近藤勇の座像がありますが、その寺院が

    あるのは何市でしょうか?


 【1級例題】


 Q1:慶応二年七月頃、佐久間象山の遺児で、新選組に入隊していた

    佐久間恪次郎が脱走し、信州松本宿で乱暴を働いた容疑で取り

    調べを受けました。その時、恪次郎が名乗っていた名前は何で

    しょうか?


 Q2:「毛内良胤青雲志録」に、伊東甲子太郎は妾との間に男児があった

    ことが記されています。その子の名前は何でしょうか?


 Q3:慶応三年十一月十二日、発病していた沖田総司は近藤勇の長兄

    宮川音五郎(乙五郎)に手紙を書き、文中で見舞いの品として贈ら

    れた漬け物の礼を述べています。何漬けを贈られたのでしょうか?


  さあ、何問解答できるでしょうか?

  解答はのちほど!!