番組制作者、テレビの社会的影響力の低下を危惧「若い人たちのテレビ離れが進んでいる」 | For tomorrowのブログ

For tomorrowのブログ

情報拡散ブログ 

2chまとめを更にまとめたブログ
基本コピペですw


「番組の評判」と「視聴率」について、テレビ番組を制作している関係者はどのように考えているのだろうか。

在京テレビ局のドラマ・バラエティ制作者に聞いたところ「番組の評判がよくても、視聴率が悪ければ、くやしくなる」 と答えたのは84.2%、「番組を作るときには、どうしても視聴率のことを考えてしまう」が83.7%。

8割以上が視聴率を強く意識している一方で、「番組の評判が悪くても、視聴率がよければ、 それでよい」という人は12.4%にとどまっていることが、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送と青少年に関する委員会の調査で分かった。

この結果について、放送と青少年に関する委員会は「番組制作者の多くは『番組の評判がよくても、視聴率が悪ければ、くやしくなる』が、 『番組の評判が悪くても、視聴率がよければ、それでよい』とは思っていない。
そんな複雑な思いを持っていることが分かった」としている。

また「若者があまりテレビを見なくなった」とも言われているが、 この点について番組制作者と一般視聴者はどのように感じているのだろうか。

番組制作者で「若い人たちのテレビ離れが進んでいる」と答えたのは77.0%だったが、一般視聴者では37.5%にとどまった。

番組制作者は「テレビ番組が人々の話題になることが少なくなっている」として、 テレビの社会的影響力の低下を危惧しているが、一般視聴者の59.0%はテレビの社会的影響力の低下に否定的であることも明らかになった。

娯楽や情報の主要な供給源としてのテレビの役割は、今後も揺らぐことなく維持されていくと思いますか?
この質問に対し、番組制作者(53.8%)と一般視聴者(60.2%)ともに「テレビの役割は揺らぐことはない」と楽観的な展望を示した。

ただ番組制作者を放送局別にみると、NHKよりも民放の人たちのほうがテレビの将来に関して楽観的のようだ。
民放の中でもテレビ東京がNHKに最も近く、あまり楽観的な見通しを持っていないことも分かった。

郵送による調査で、20~50代の番組制作者666人と20~70代の一般視聴者
(首都圏在住者)752人が回答した。調査時期は2011年5月~7月。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/26/news045.html



きちんとした報道と、
日本人のニーズに合った番組を作れば視聴率は上がる
思い上がりにも程がある

例えばCMつなぎ。
これは
スポンサーへのポーズ以外の何者でもない
視聴者の見づらさを考えず視聴者を軽視した
番組作りの典型だ
視聴者のほとんどが不快に感じてることを未だに平然と続けてる

視聴者が不快の感じていることの例
・画面下に大きいテロップ
・何かあるたびにSEで「ええー!?」
・動物が映る度、”キュイッ”や”プイッ”などの奇妙なデジタル音
・続きはCMの後!
・繰り返し映像を流し、CMの後もまだまだ続きます!
・繰り返し映像を流し、CMの後はまさかの展開!
・繰り返し映像を流し、CMの後はついに結末が!
・繰り返し映像を流し、超高速でスタッフロールが流れ、
 オチは1分だけ放送。めでたしめでたし
芸人の世間話
・捏造ニュース
・反日番組

など上げていけばキリがない

世間一般で話題になり、本当に面白い番組なら
現在でも十分に視聴率は稼げている

「家政婦のミタ」はその良い例だろう

「若者のTV離れ」というのは
「早く帰ってTVを見なきゃ!」と思えるような
面白い番組を作ることのできない

テレビ局側の言い訳に過ぎない

そもそも視聴率の信憑性も疑わしいものだ
電通の子会社のビデオリサーチ社が単独で調べているだけで
それに以前、ニールセンというもう1つの外資系の視聴率を調査する会社が
あった時、それらの発表する数字は全く別物だった
そんな数字を鵜呑みするべきではない
所詮目安程度のものでしかないのだから

また、若者の車離れ、若者の雑誌離れなど共通していえる事だが
若年層の人口は明らかに減っている
安易に若者の○○離れと決め付けるのは論外である


どの業種においても企業努力が足りないだけだ