後半は条件に合致しないときの処理『 else 』について勉強します。

 

 

ここでは、比較演算子を用いた条件式が、成り立たないとき偽『False』の時の処理について勉強します。

偽『False』の条件式では、『else』を使います。

書き方は『else :』『print( )』の順に書きます。

ここで注意する点は、真『True』同様に、『else』の後ろに『:』をつけること。そしてインデント(字下げ)を行うことです。

 

 

では実際にやっていきましょう

 

 

こちらは簡単ですね。

これで条件分岐ができます。

上のスライドでいうと・・・

『もしmoneyの値がapple_priceの値以上ならば真『True』』

『もしmoneyの値がapple_priceの値以下ならば偽『False』』 となります。

 

次は『elif』です。

elif』は、if文で条件が成り立たなかった場合を複数定義したい時に使います。

 

 

ただし、上から順に条件が成り立つか判断されるので、最初に条件に合致したものだけ処理されます。

 

 

では実際にやっていきましょう

 

 

これも『else』同様に書きます。

新たに変数を設けてもOKです。

『else』は、偽『False』定義が1つの場合に使い、『elif』は2つ以上の時に使います。

 

次は条件式の組み合わせです。

複数の条件式を組み合わせるときは『and』『or』『not』を使います。

まずは『and』です。

and』は『条件1も条件2も成り立つ』時に使います。

書き方は『条件1 and 条件2』と書きます。

両方が真『True』で真『True』となります。

 

 

次は『or』です。

『or』は『条件1か条件2が成り立つ』時に使います。

書き方は『条件1 or 条件2』と書きます。

どちらか一方が真『True』ならば真『True』となります。

 

 

最後は『not』です。

『not』は『条件を否定する』時に使います。

書き方は『not 条件式』と書きます。

 

 

では実際にやっていきましょう。

 

 

1問目は、2つの条件式が両方とも真『True』ならば真『True』なので『and』を使います。

2問目は、2つの条件式のどちらか一方が真『True』ならば真『True』なので『or』を使います。

3問目は、否定文なので『not』を使います。『もしもzが77と等しい時は「zは77である」』という条件文を否定するので『not』をつけます。

 

まとめ

前半

・if文は『もしOOならばXXを行う』。条件式は『if 変数 比較演算子 値 :

・インデント(字下げ)に注意する

・比較演算子を用いた条件式が成り立つときは真『True』成り立たないときは偽『False』

・比較演算子はよく出てくるのでしっかり復習しましょう

後半

・偽『False』の条件式では、『else』を使います。

・『elif』は、if文で条件が成り立たなかった場合を複数定義したい時に使います。

・複数の条件式を組み合わせるときは『and』『or』『not』を使います。

・『and』は『条件1も条件2も成り立つ』時に使います。書き方は『条件1 and 条件2』と書きます。両方が真『True』で真『True』となります。

・『or』は『条件1か条件2が成り立つ』時に使います。書き方は『条件1 or 条件2』と書きます。どちらか一方が真『True』ならば真『True』となります。

・『not』は『条件を否定する』時に使います。書き方は『not 条件式』と書きます。

 

 

今回は以上になります。

次回はお買い物の計算をします!

今回もお疲れ様でした!

 

プログラミング学習サービス

プロゲート https://prog-8.com/