欲しい物が受け取れない、相手が望んでないの物を与える | 大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

うつ、不安、不登校など、様々な神経症やお悩みを少しでも軽くする為の
ヒントを開業カウンセラー(公認心理師)がお伝えしてゆきます。

皆さんこんにちは。「みんなのカウンセラー」こと、
のぶさわです。

 

 

「これだけお母さんの為に頑張ったのに、
 なんで認めてくれないの?・・・」

 


「女手一つであんたを一生懸命育てて来たのに
 なんで私の言う事にいちいち逆らうの?・・・」

 


「私がこれだけ貴方に尽くしてるのに
 なんであなたはわかってくれないの?・・・」

 


「ユミの為にと思ってしてあげたのに
 なんで喜んでくれないんだ?!・・・」

 


親子、兄弟姉妹、夫婦、恋人、友人・・・。


人間関係の距離が近づけば近づく程、


「愛情の行き違い」で苦しんだり、

喧嘩して距離が離れてしまう事がよくあると思います。

 


お互いが好きなのに、何故そうなってしまうのでしょう?

 


勿論、「性格の問題」や「コミュニケーションの仕方」の拙さ、

等色々要因はあると思いますが、


ここでは「コミュニケーションの仕方」について
取り上げたいと思います。

 


最初に、便宜上
「与え手」=相手に気を使ったり、何かをしてあげる側


「受け手」=相手に何かしてもらいたい側

と定義します。

 


まず「与え手」の注意点として、


①相手(受け手)が望んでいるものを明確にする


②それを与える事によって、自分が得たいもの
 を明確にする


③それらをお互いに合意した上で与える

 


例えば、


「会社の売上の為に頑張って残業しよう」と
会社の為に自分の時間や労力を「与えよう」
と考えた人を例にしてみると、


①相手が望んでいるもの=売上を上げる事


②自分が得たいもの=昇給・昇進等の評価


そして、それらが(暗黙の上でも)「③」の
合意されているものであれば、

何の不満も出て来ないと思います。


ところが、「③」の合意が不十分な為、
「②」の自分が得たいものが手に入らなかった時には

 

「これだけ頑張ったのに評価されなかった」
と不満が湧いてくるでしょう。


また例えば、被災地へボランティアへ行った時を
例にして、


「ボランティアをして被災者に感謝されたい、
 笑顔になってもらいたい」という気持ちで


必要だろうと思って持って行った物資が
不評だった為にがっかりして帰って来たとします。


この場合は
①の相手が望んでいるものを明確にしていなかった事

②自分が得たいもの(笑顔・感謝)が手に入らなかった事
が原因で不満が生じた訳です。


ですから、「愛情の行き違い」を防ぐ為には
基本的には「①」~「③」をはっきりさせておく
必要があります。


例えば、
子「お母さん今度のテストで学年で10番以内に
入ったら(①)、


新しいゲーム機を買ってよ(②)」。


母「わかったわ!頑張ってね(③)」


このコミュニケーションでは「①」~「③」の
全てが満たされていますので不満は出ない筈です。

(教育上の問題はさておいて(笑))


ですから、「愛情の行き違い」が頻繁に起きる方は


①「与え手」側は、相手が望んでいるものを聞く事


 ⇒”察する”のではなく「どうして欲しい?」「何が欲しい?」
   と聞いて、相手が望んだものだけを与える
   
(相手が望んでもいない物を与えるのは
    ただの”押し付け”だと思います)


   「受け手」側も”察してよ”ではなく、自分が望んで
   いるものをはっきり伝える
   
(”察してよ”のコミュニケーションが増えれば
     増える程、お互いに「行き違い」が増えるでしょう)


②「与え手」側は自分が得たいものを相手に伝える事


 ⇒ここで問題になるのは、例えば「感謝されたい」
  「認めて欲しい」等は言えないですよね?(笑)


  しかも、感謝するとか認めるとかは相手次第です。


  ですから、合意はとても難しくなります。


  それでも「与え手」が与えたいのであれば
  得たいものが得られないかも?と覚悟して
  おく事が必要だと思います。


  「受け手」側も相手から「与えてもらった」と
  感じたら「有難う!代わりに私はあなたの為に
  何が出来る?」と聞いてみる事も良いでしょう。
 
 (”察してよ”コミュニケーションの撲滅の為にも(笑))


③お互いが合意する事


 ⇒ここで、「与え手」側は、相手(受け手)の反応に
  左右されず(合意がなくても)、
  得たいものを得る方法があります。


  それは、例えば
  「何か僕にできる事はありませんか?」と被災地に乗り込んで、


  「じゃあ、がれきを片付けてくれたら助かる」
  と言われ、

 

  誰も見ていない所で がれきを片付けて、

  感謝もされず帰って来た時に


  「少しでも役に立ったかな?」と満足感を
  感じる人もいるでしょう。


  これは「①」のみで「②」と「③」が不要な「与える行為」
  です。


  つまり、「与える」事によって相手から何かを得るのではなく
  自分の中から貢献感や満足感が得られる訳です。

 


※「受け手」側の注意点としても同様に


①相手(与え手)が望んでいるものを明確にする


⇒(○○してくれて有難う!)

  「代わりに私はあなたの為に何ができる?」等


②自分が相手(与え手)から得たいもの
 を明確にする


⇒「〇〇してくれたら嬉しいんだけど・・・」等


③それらをお互いに合意した上で与える

 


以上結論を言いますと、


A:人に愛情を与えたり受け取る場合は


”言わなくても察してよ”のコミュニケーションを
できるだけ排除し、「①」~「③」を念頭に置く事、

 

B:それでもお互いの合意が難しい場合、

 

  「与え手」側は自分の望むものが

  相手から返って来なくても良いと覚悟した場合

  のみ与えるか、


  返って来る相手に与え、返って来ない相手には
  与えないようにする事


C:相手から得ようとばかりせず、
  自分の中から貢献感や満足感が得られるもの
  を与える事も考えてゆく事


が大切だと思います。

 

 

 

それでは今日も良い変化を


★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
  
ご覧ください。

     新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが
  クリック応援をお願い致します。とても励みになります。

心理カウンセラー ブログランキングへ