みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

 

久しぶりの更新となりました。

 

何故なら、あまり書く気がしないからです爆  笑

一番の理由は、「承認欲求」がどんどん減ってきた、ってことですね。

数年前まで当社営業日は無理しても全更新していましたが、ネタ切れとどうしてもトーンが伝わるので、「これ書こう!」って気分を優先するようになりました。

 

そうやってきたら、徐々に更新頻度が落ちる落ちる爆  笑

 

「期待のぐらいは書こうかなぁ」と思っていましたが、「ま、特にないし、いっかてへぺろ」となって、10日空いちゃって今日になります。

 

自分なりに客観的に「承認欲求」ってヤツを分析してみました。

 

 

 

ブログの書き手(ワタクシ)の心理って、今こうなってます。

 

「昨日はこんなことがありました!」

「私はこう思います!」

「これ知ってます?」

「アレはこうなってるんですよ!」

「こうするといいですよ!」

 

人間はコミュニケーションの動物、書き上げた以上、何も反応がないのはつまらないし、辛い。

 

いじめでよくあるのは無視ってヤツです。

 

話しかけたりしても、何も反応されないのは辛いよね。

 

アメブロでは、そこに「いいね」機能やアクセス数をカウントしてくれて、書き手はそれが分かるようになっている。

 

書き手は、コメントや「いいね」数に一喜一憂し、また書く。

 

想像する期待を得られないと、いつの間にか脱落していく。

 

10日に一回でもいいから、1年以上継続してるブログってほぼない。

 

企業のものは、皆無。

 

おそらく、これだけ長期間コンスタントに更新している社長ブログもそれほどないと思うね。

 

 

 

つまりね、いじめで無視されるのとは逆で、「いいね」がいっぱい来てチヤホヤされてる感覚になると、「承認欲求」ってヤツが満たされるわけよ。

 

そして、

「オレの読者は〇人いるんだぞ!」

「昨日の投稿〇件いいねもらったぞ!」

自慢始めちゃったりして。

 

 

 

でもね、

 

・スーツ着るのを止め

・モノをなるべく買わないようにし

・安価だけど品質や機能性の良い清潔な身なりを心がけ

・コスパの良い食事を心がけ

・9:00~18:00という学校生活のような勤務を止め

・一日予定がなかったら、突然逆向き列車で山へ行き

・毎日会社に行くのを止め

・会社に行かないでどこまで業務が回るか試し

・息子と毎日夕食を共に、お風呂に入るようにし

・イライラや他人様を否定するような、不幸を振りまくことは止めようと心がけ

・身の回りに起こることをなるべく面白おかしく笑い飛ばし

・無駄に3~4駅歩いて、自分と向き合う時間を増やし

・「やる」より「やらなくてもいい」を意識し

・電車、店内、ビジネスシーン以外は、自らの考えでマスクは外し

・秩父札所三十四箇所で「ないない」じゃなくて「あるある」が突然腑に落ち

・世にはびこる拡大路線や人間の成長こそ善、という常識に疑問を感じ

・今在ることに、ちょっぴり感謝できるようになり

・穏やかで丁寧に生きようと思うようになり

 

なーんてことをやってきたら、徐々に「承認欲求」が減っていった。

 

むしろ、暇自慢とか、カネかけない自慢とか、変な方向の「承認欲求」に走ってるけどてへぺろ

 

人の事や、人の言う事、他人の目ってヤツがどんどん気にならなくなってきたんだ。

 

ワタクシはワタクシ、貴方は貴方。

 

尊重するけど、「あーしろ、こーしろ」 「それは違う」 とも言わなくなった。

 

そんな最近かなぁ。

 

ホントね、生きにくい人々ばかりな中で、生きやすいよ。

 

ネガティブな意味じゃなくて、ポジティブな内向き志向なのかなぁ。

 

大きな流れで生きていくって、「みんなが○○だから」、っていう安心感はあるけど、果たして全てそれでいいのかね?

 

ワタクシは大河ではなく、目立たぬように、ひっそりと清流で生きていくのさ照れ

 

 

 

 

「寺崎道弥 YAMAP」

 

 

 

個人名で、Facebook Instaguramもやってますので、検索してみて下さい。