みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
昨日の記事の続きになりますが、今日は「景気が良い」「景気が悪い」なんて言うけど、あの正体って一体何なんだ?という話です。
政府やマスコミは、ここ数年「景気が良い」という情報を流し続けていました。
が、「景気が良い」実感をしている人は、まず見かけませんよね。
(ワタクシがそういう人と付き合ってないだけか?笑 )
「景気が良かった」時の事例としてわかりやすいのがバブル期です。
「経費は使え!お金は使えば回り回って返って来る」
「1万円札上げてタクシー止める」
「新卒が会社から接待を受ける」
「毎週家族で寿司 焼肉」
「ブランド物 海外旅行 高級車」
もうあり得ない話ですよね![]()
それじゃあ、景気が良くなるには、バブル期とは言わないまでも、お金じゃんじゃん使わなきゃダメってことなのか?
・ランチは1000円、週末は家族で外食
・仕事終わりは毎日飲み歩き
・衣類は毎年買い替え、使い捨て
・ブランド、マイカー
・食材は大量買い、1/3廃棄
・競馬、パチンコ、宝くじに万単位で投入
・長期休みは家族で旅行
これぐらいの感覚で各々が消費しないと、実は景気って良くならないんじゃない?
わかりやすく言えば「大量生産大量消費」。
でもこれって、ワタクシの感覚では浪費だよね。
(もちろん、好きな事にいっぱいお金使うっていうのは良いと思うんです)
ほどほどに浪費してくれないと正常に成り立たない経済って、何か正常じゃないよね。
もちろん景気は良くしたいけど、無理があるっていうか。
無理はいずれ破綻するのが真理。
借金という視点で見ていきましょう。
現在多くの労働者が、何らかの借金を抱えています。
「多くの?いや私借金ないですよ」って言う人もいるでしょう。
住宅ローン、マイカーローンはもちろん、クレジットカードだって借金ですよ。
10万円の現金が銀行口座になくても、クレジットカードで10万円のモノ買えるじゃん。
つまり、今欲しいけど、お金ないから借金というテコを使って、先に手に入れることができるという仕組みです。
「この4Kテレビが今なら○○万円!分割払いなら24回、金利はジャパネットが負担します♪」
今、現金無いけど分割で買えますよね。
この借金というテコの機能を使い、日常的に消費の先取りが行われています。
クレジットカードや銀行系カードローンで消費の先取りが行われていても、それでも「景気は悪い」ようです。
日本は国として、GDP比2倍の借金があります。
年商の2倍も借金ある会社はヤバいと、経営のこと詳しくなくてもそう思いますよね。
だけど、日本国は潰れない。
何か不思議だ。
昨年の記事なのですが、こんなのありました。
借金に借金しても、根本的には景気は良くならず、借金が世界的に増えているようです。
こうやっていろいろな角度から見ても、資本主義経済という仕組みそのものが、実は既に破綻していると思うのです。
この辺の問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、フォローお願いします。
良い週末をお過ごし下さい!
こちらが当社です。「しんらいライフサービスHP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/
当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/
スタッフもブログやってます。「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/
