みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

 

「今日の記事は帳尻合わせだね」って、昨日の記事について言われました。

 

やっぱりバレてるね、その通りなので反論できませんでした ( ̄_ ̄ i)

 

 

 

だからというわけじゃないですけど(笑)、今日はちゃんと書きます。

 

今日は、トップダウン型の会社より、突き上げ型(格好良く言うと「ボトムアップ型」)の方が、時代にマッチしているのではないかという仮説を当社で立証してみている件です。

 

何のこっちゃ、長くて何言いたいのか良くわからないですよね。

 

 

10年前と比べれば、時代はどんどんスピード感を増しています。

 

ビジネスにおいても、即決が求められていますし、その感覚がないと会社は衰退していきます。

 

・出した見積りの値引き要請の回答に、2日も3日もかけちゃいけません。

・クレーム対応を翌日に回しちゃいけません。

・メールの返信を翌日にしゃちゃいけません。

 

そうですよね。

 

 

なのに組織が大きければ大きいほど、打合せだ、会議だ、稟議だ、って社内の事を優先して、対応が後手後手になる傾向があります。

 

某原発企業は、稟議書にはんこが10個押されるそうです (笑)

 

はんこ10個押し終わるのに、何日かかるんだろう?

 

10人のチェックが必要な稟議って何だろう?

 

組織が大きければ大きいほど、社員は「社外より、組織内での自分の立ち位置の方が重要」っていう価値観が蔓延しています。

 

(ウチは「社長の顔色見る余裕があるのなら、お客さんの顔色もっと伺いなさい」ということにしています。おかげで誰も顔色見ない見ない。)

 

トップが指示しているわけじゃないのに、知らず知らずのうちに、「良いアイデアがあるからトップに提案しよう」というより、「上役に目付けられないようにそつなくこなそう」という空気になっているんでしょうね。

 

個人も組織も時代に合わせて変わっていかなきゃいけないのに、本質的にそれが正しい組織の方向性なんでしょうか?

 

 

 

でもね、ウチの会社は凄いよ。

 

下からの突き上げがガンガン (笑)

 

若手から私含め幹部に「こうしましょう!」「あぁしましょう!」ってね。

 

この前は「社長、もっと髪伸ばした方がいいです!」とか、「幹部が会社にいない日作りましょう」 「古株社員はもっと休んでください」って言われた(笑)

 

昨日は、求人に苦しんでいる東麻布の現場の件で、「こんな地元コミュニティ紙で求人扱っているの見つけたのでトライしてみたい」とか。

 

たぶんね、上からの指示と下からの提案が3:7か、2:8ぐらいの感じ。

 

(そもそも指示待ち社員はいませんからね)

 

大きい組織や会社ほど、9:1に近づき、軍隊的色彩が濃ければ濃いほど限りなく10:0だね。

 

こうやって私含めて、幹部は論理的に突き上げられて、時にやっつけられている (笑)

 

でもね、突き上げる方も理に叶った主張や良い提案してくるもんだから、「うん、そうしよう」ってなる。

 

主張や提案を頭ごなしに否定する事はありません。

 

仮に私が突き上げられてプライド傷付けられたからって、重要事案は役員会通すので、感情論で評価を下げる事は絶対にしないし、できない。

 

ある時社員にこう言ったことがあります。

 

「犯罪以外の責任は全部取るから自由にやっていいぞ」ってね。

 

こんな組織には、上層部の意識改革の必要性があります。

 

「オレより立場下のくせに偉そうな事言うな!」という感情は一切捨て、上に行けば行くほど謙虚になって、時にバカになること。

 

 

 

トップダウン型組織がいいか?ボトムアップ型(突き上げ型)組織がいいか?

 

時代の流れからすれば、多くの業種が後者だと思います。

 

我が社は業種柄、現場優位が正しいと思ってきましたし、今もそう思います。

 

だから、会社の論理が優先し過ぎて、お客さんから愛想尽かされて解約されるというアホな経験はしないわけです。

 

 

コンビニを例えにしましょう。

 

コンビニは、本部のスーパーバイザーが定期訪問して、あらゆる経営指導を受けます。

 

その指導に従っていれば、良いと言えば良いでしょう。

 

感情全く入れず、ロボットみたいに「いらっしゃいませ、こんにちわ」って (笑)

 

でも、マニュアルを守りながらも、現場提案でこんなお声掛けしたらどうでしょうか?

 

「(朝)いってらっしゃい!」

「(会社帰り)今日もおつかれさまでした~」

「運転お気をつけて~」

「この前売り切れだった○○、今日はまだありますよ」

 

ただマニュアル守る事が目的化している店、お客さんに興味関心を寄せてる店、

どっちが売上上がるかなぁ?

どっちがお客さんから選ばれるかなぁ?

 

そういう事ではないでしょうか。

 

 

 

トップダウン型組織よりも突き上げ型ぐらいの組織方が、個性や多様性が出てきて面白いし、強くなるって思います。

 

 

 

暑さ続きますが、良い週末をお過ごし下さいね~。

 

 

 

「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 

 

「寺﨑道弥Facebook」

https://www.facebook.com/michiya.terasaki

 

「寺﨑道弥Instagram」

https://www.instagram.com/michiya.terasaki/