みなさんのおかげさまで!


しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。



「しんらいライフサービス株式会社HP」

http://www.shinrai-ls.co.jp/


当社が運営しています。

「管理費削減110番」

http://kanrihi110.com/



5月です。

もう一年の1/3が終わってしまいました。


番町小学校の鯉のぼりです。




今日は、「資格を取っても、自動的に食えない時代」という話。


私は、社長という立場上、税理士、司法書士、公認会計士、弁護士、社会保険労務士、等の「士業」と言われる方と「仕事するorしない」は抜きにして、お知り合いになる事が多いです。


「是非、顧問にならせて下さい」と言われる事もあります。


ここのところ「士業」に異変が起きているのを知っていますか?


「士業」が余ってるんです。

その証拠に、税理士事務所からの電話営業が、一日に一本はあります。


中には、古くからの知り合いを装うような、寺﨑指名電話も。


証券会社や先物取引の電話営業と変わりませんよ(笑)


以前は電話営業なんてあり得ませんでしたが、ここ2~3年でしょうか、税理士からの電話営業が増えたのは。


電話営業までするってことは、食えなくなってきている証拠。



資格を取って「士業」になれれば、安泰という時代は終わりました。


国家資格試験の最高峰の弁護士ですら、新人は資格だけで食べていくのは難しい。


その背景には、以下のようなものがあると思います。


①「士業」が需要に対して、供給過剰になっている。

 国内の企業数が減少傾向にも関わらず、「士業」が増えている状況。


②「士業」と顧問契約できるほど、企業に余裕がない。

 当社でも顧問契約している「士業」は、税理士のみで、弁護士や社会保険労務士にお願いしたい時には、スポット契約で十分です。


③ネットの台頭

 特殊な知識や具体例をウリにしてきた「士業」ですが、今やYahoo知恵袋等で、解決できる内容も多いですよね。



「資格さえ取れば、食える」という神話は崩壊しましたので、古くからの「先生、先生!」と言われて踏ん反り返っている「士業」感覚ですと、淘汰されていくのでしょう。


「士業」にもサービス業の視点と、自分の専門分野以外の付加価値がこれからは、不可欠ですね。


税理士だと、資金繰り対策を出来るのはもちろん、売上向上の軽いアドバイスくらい出来ないと。


私もビルメン・マンション管理・リフォームだけでは、独自性が発揮できなくなってきているので、お客様向けのFPとしての情報提供を心がけています。



今日も心穏やかに過ごせるように。


それでは、また!



ーーーーーーーーーー以下求人広告ーーーーーーーーーーー以下求人広告ーーーーーーーーーーー


当社で一緒に働きませんか?



①管理員 清掃代行員


当社のレギュラーの管理員・清掃員が休んだ際に、代行勤務をしていただくお仕事です。

※毎日、同じ現場ではありません。


勤務日 : 週3~6日程度(御都合に合わせて相談に応じます)

時間 : 8:00~12:00 9:00~17:00等

給与 : 4,500円(半日勤務) 8,000円(一日勤務)

      月収例:80,000 ~ 150,000円位

資格 : 70歳位まで 未経験者・長期出来る方歓迎

待遇 : 交通費全額支給 制服貸与 社会保険等応相談

住所 : 都内近郊(※その日によって異なります)



求人についてのお問い合わせは、当社まで。

お電話の際に「ブログ見た!」と、一言お願いします。

電話 03-6268-9621 (採用係まで)

受付 平日 9:00 ~ 18:00