みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。



今日は朝から、少し眠いです。


実は昨夜、以前お世話になった会社の、元同僚と吉祥寺で盛り上がり、3軒もハシゴ酒してしまいました。


ハシゴした3軒は次の通りです。


1軒目 焼き鳥屋

大衆酒場って雰囲気で、値段は普通、店員はオーダーを忘れても詫びの一つもなく。


2軒目 海鮮居酒屋

食べログランキング上位の店。


期待に反して、刺身は乾いているし、焼き魚もパサついていて、料理はイマイチでした。


手書きの「本日のおすすめ」メニューがあるにもかかわらず、7時前なのに日本酒すら売り切れだらけ。


本当は、ないのにメニューに書いてるんでしょ。


ホールとキッチンで売り切れぐらい共有して下さいよ!

その度に「品切れです」って言いに来て、話遮られるんだから。


内装だけは、木目を生かした素敵な雰囲気でした。


3軒目 スナック

もちろん、お酒と乾きもののみ。


店員さんは、トークは客に合わせてくれて、客の話を聞き出そうとする等、なかなかのものでした。



なぜ、こんな話をしたかといいますと、3軒とも「性格」や「売り」が違う店なんですよ。


皆さんは、飲食店に行くときに何を基準にされますか?


私は、飲食店をつくる要素は4つあると思います。(※このようなハウトゥ本いっぱいありますけどね。)


①人

「マスターの人がいい」 「この店に来ると元気が出る」 「常連同士のたわいもない話が楽しい」


そんな店には、ついつい通いたくなりますよね。


3軒目のスナックがこれに該当するでしょうか。


②箱

夜景が綺麗、古民家風の造り、高級料亭の座敷、そんなところでいただく食事はおいしいですよね。


私にとっての「箱」は、山の上で食べるインスタントラーメンでしょうか。


なんで同じものなのに、あんなに美味しくなるんでしょうね。


2軒目の海鮮居酒屋がこれに該当するでしょうか。


③料理

飲食店なんだから、やっぱり味が命。


「汚なシュラン」なんて言葉がありますけど、まさにあれ。


味さえ良ければ、汚くたって、店主の愛想が悪くたって、いいじゃないか、そんな店もあります。


④価格

「やっぱり、安いのが一番!」


大量仕入れで、安く仕入れ、安くお客様に提供する。


チェーン店、大資本の得意とするところでしょう。



今はどの指標もバランス良く求められるご時世ですので、飲食経営も大変ですよね。


ちなみに私が食事に行く時の優先順位は、味>価格>人>箱 でしょうか。

お酒だけ飲みに行く際の優先順位は、人>価格>箱>味 でしょうか。


友人や家族と飲食店に行く時の店選びで、相手が何を重要視するかを知っておくと、

店を選びやすいかもしれません。



それでは、また!