吸引力の落ちないただひとつの掃除機のキャッチコピーで掃除機の歴史を変えた男
ジェームズ・ダイソン
彼はこう言ったかどうか分からないが人々は歓喜した
電源コード?そんな邪魔なものは無くしちまった!
それでも吸引力の落ちないただひとつの掃除機
それがダイソン
世はまさにコードレス掃除機の時代!
てな感じで結婚した10年前に導入したのが
コードレス掃除機
ダイソンじゃないけど![]()
うちで導入したのはエレクトロラックス
理由はダイソンのほうがちょっと高いのと
重さ
ダイソンのコードレスって手元が重いんだよね
当時CMで女性が片手で軽々と壁の天井付近を
掃除してたけどとてもじゃないけど無理![]()
ということで重心が下部のエレクトロラックスに
しました
おかげで快適に使えて良かった
ダイソンにしなくて良かった![]()
のですが…
問題が
それは壊れた…わけではなく
バッテリーの経年劣化
1年ちょっとで、です![]()
当然最初は故障を疑い保証期間だからと息巻いて修理に送り付けたわけです
ところがあっさりとバッテリーの経年劣化ですね![]()
修理?いや経年劣化なんで有料でバッテリーの交換
っすね( ̄σ・ ̄)ホジホジ
1万5千円くらいっすね
(金額はさだかではないけど1万は確実に超えてた)
という落とし穴が![]()
そうなんです、今では常識となりつつあると思うけどバッテリーは劣化するし結構高いのです
で、多分そこでプツンしたかもしれません👉👈
覚えてないけど
毎年経年劣化でバッテリーを買い換えるのは不便
コードレス掃除機の良さは捨てられない
のでクチコミでも良いと噂のマキタの掃除機
にシフトチェンジすることにしました
1万円くらいで買えて
バッテリーがだめになっても5千円くらい
(当時のレート、今はしらん)
まあまあ使い勝手は良かったけどね
でも1回はバッテリー買ったけど処分とかめんどくさいからね![]()
で、ある日、義実家でコード付きのダイソンを使ってるので聞くと(妻がね)
なんだかんだコレが一番らしいのでキャニスター型にしてみた訳です
コードがある不便さはあるけど
充電の煩わしさはないし4年使ってるけど壊れない、吸引力も多分変わってないからコード付きにして
正解だなと思ってます
あとバッテリーが家中丸々持たなかったりするので
その辺をしっかり頭にいれて選んでみてね
参考になれば嬉しいです![]()