個別指導塾あすと☎07090806522

 

講師ブログをお読み頂きありがとうございます。

 

当塾、中1数学は方程式を終え

 

中2の連立方程式に入りました。

 

学習指導要領的には

 

方程式の後は比例反比例なのですが  

 

敢えて、連立方程式に進みます。

 

 

何故か…

 

応用問題(文章題)を見た時に

 

連立に行くべきか

 

それとも方程式で済ませるのか

 

というのは大きな別れ道です。

 

中1は方程式一辺倒

 

ところが中2になり、連立方程式を教わると

 

連立一辺倒に向かいます。

 

ただの方程式なのに、

 

無理に連立で式を建てようとして

 

解けない……。

 

そんなことをしょっちゅう見かけます。

 

ですから、中1から問題によって

 

適する方を選択出来るように早めに

 

訓練いたします。

 

 

この時期、学校では中1は

 

−5−(+7)に四苦八苦する子が

 

半分近く…。

 

交換法則なる謎の解法によって

 

大パニック…。

 

さくらんぼ計算と並んで

 

後々やらないことをなんでやるんだよ

 

の二大巨頭。

 

学校の先生も可哀想。

 

本当はこんなの教えたくないだろうに

 

学習指導要領で教えなければならないのです。

 

おそらく…。

 

…もしかしたら…

 

別にそんな縛りはなかったとしたら…

 

いや、そんなはずはない…

 

必ず縛りがあるはずです。

 

 

ということで、

 

学習している内容の違いが

 

わかりますでしょうか。

 

正負の数の計算なんかは

 

小学2年生でも十分理解し得る内容です。

 

それに四苦八苦する子が相当数います。

 

後から追い上げる?

 

小学2年生が理解出来る内容を

 

理解出来ない子が

 

後から追い上げることなど不可能ですよ。