昨日の話なんですが、ミスって一部消えてしまいました。


書き直し~


メモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモ


朝、おばばさんから電話がありました。


もー帰りたくないね、と言ったら


「あら、そうしてくれると助かるんだけど。

そっちで野垂れ死んで。

警察には そんな人知りませんって言うから」



はー、こっちこそ、あんたそれ以上ぼけたら利根川にポイ捨てだからなー。

ポイだポイ!



と醜く低レベルな言い争いをしたあと、

向かったのは遠藤周作文学館。


バスで行くんですが、

乗り場がいっぱいでどこからかわからず。

観光案内で聞きました。


取手駅前のバスは長いこと停まってますが、

長崎駅前は次から次。

びゅーんびゅーんです。

間違えないようにバス乗るのにも緊張。

時間になっても聞いた行き先のバスが来ないので、

まさか逃したかとびびっていたら

3分遅れで到着。

心臓に悪いわ-笑い泣き


そして遠く遠く、、、

まるで山奥に護送される気分。


母ちゃんごめんよ、

いい気になって芝居のチケット買ってたけど、あれ、

間違って振り込まれたお金だったんだ。


失礼笑い泣き



ようやくたどり着くと





凄い風景なんですが、

私の写真では伝わりません。


なぜここに遠藤周作文学館があるかというと、「沈黙」の舞台だからだそうです。

(えー知らないで行ったのえー)


そして今やってる企画展。



んー偉くなる人は親からして立派なんよ。

遠藤周作のお母様は、新聞に採用された周作少年の作文を、切り抜いて生涯お財布に入れていたそうです。



晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

はい、そして21日の朝です。

とうとう、最終日。
さよなら稲佐山。

まあ、また来ればいいんだから。

しかし5月の長崎、暑いだろうと覚悟していたのに肌寒いときのほうが多かったです。

茨城はもっと寒そうえー?

駅が立派に生まれ変わってまして、周辺はまだまだ工事中。
いいことなんですが、ちょっと淋しい気も。

音符改札口を 抜けたなら もう
     故郷は 春だから~

ってさださんの歌は聞こえてきません。

もっとも さださんが若い頃の駅は僕が見たのとまた違うかも知れませんが。


そういえば空港でも「でんでらりゅう」は流れてませんでした。
あれを聞くと「長崎ついた!」って思ったんですが。