こんばんは。
 
先日、神道のお稲荷さんが仏教では荼枳尼天と名前が変わって~
 
とか言っていると、ウチのお稲荷さんから「違う」とツッコミが入ったのを思い出して、過去の文献を見ていました。
 
下矢印ツッコミの入った記事です下矢印

現在は、下社=宇迦之御魂大神、中社=佐田彦大神、上社=大宮能売大神になっていますが、かつては何処の神社でも本地垂迹説の下、本地仏の信仰が盛んにおこなわれていました。

 

室町時代は仏教の影響が大いに入り

 

下社=如意輪観音、中社=千手、上社=十一面となっていました。

 

しかし江戸時代になると大乗仏教の影響で

 

下社=釈迦、中社=阿弥陀、上社=薬師となったようです。

 

(大乗仏教とは、全ての人が救われるとする仏教の考え)

 

先日は、サラッとお稲荷さんの仏教バージョンは荼枳尼天と書きましたが、これは室町時代からなんだとか。

 

平安時代はお稲荷さんと荼枳尼天は別々に信仰されていましたが、共に眷属が狐なので同じと考えるようになりました。 

 

しかし、伏見の稲荷さんでは上記三社以外でも荼枳尼天については、一切書かれた記録もないようです。


そりゃお稲荷さんにツッコまれる訳ですね。

 

検証でスッキリ爆  笑

 

では、明日も良い一日をバイバイ

 

 

 
 

 

鳴釜神事のご用命、お問合せはこちらまで