Homeopathy(ホメオパシー)


ギリシャ語のhomoios (似たもの)、patheia(苦しみ)が語源
似たものが似たものを癒す という意味合いの

同種療法(または類似療法)と訳されることが多いです。

 


それに対し、現代医学はアロパシー(異種療法)と呼ばれています。


約200年前のドイツで、ハーネマン医師により確立され

現在では、国によっては医療保険が使えたり、

医師のみが薬のように処方出来るとされていることも。


ホメオパシーで使用するレメディは安価なため

貧富の差が激しい国では、西洋医学と二分するものとなっています。

(元々、ホメオパシーは世界五大療法の1つです)

 



 

 


現代医学では、診断名から薬剤を決定するのに対し

ホメオパシーでは、現れている症状を全体的にみてレメディを決定します。

 

 

例)生理痛

現代医学 → 鎮痛剤

ホメオパシー → どんな痛み?

           温めると楽?冷やすと楽?

           前かがみになると楽?動くと楽?

           月によって痛みが異なるなら、出来事を振り返ってみよう

           ⇒総合的に合うレメディ

 

 

こんなに考えるのは面倒だと後ずさりしてしまいがちですが

本来、このくらい考えた方がいいものを

簡略化して、万人に使えるようにしたものが薬。

 

 

生活習慣や食生活、ストレスの度合いも違うのに、皆同じ薬を飲む。

 

 

楽だけど、症状しか見ていないのではないか?

 


ホメオパシーは、同じ病名であっても、選択するレメディは人によって異なる上、

特に慢性症状であれば、その症状が現れた原因を

その人の誕生~現在までに起こった出来事から探り

約3~4000種類あるレメディの中から1~数種類決定するオーダーメイドです。

 
 

 

{CF2B8594-2DA7-49CE-9D72-BDFA9CAE4D3A}
 

 

 
 

 

{47C7BB11-BEC4-45E3-9ACC-0EF510AC798A:01}

 

 


現代医学で使用される薬は、症状を抑えるのに対し

ホメオパシーで使用されるレメディは、症状を出し切るものであるため
一時的に症状が悪化したように見えることもあります。
(ホメオパシーに限らず、代替療法全般)
 

これを好転反応(またはめんげん)とよぶことが多いです。
 
 
レメディは砂糖の粒なので、体に直接作用するものではありません。
だから、一時的な悪化も副作用とは考えませんが、我慢すればいいというものでもありません。
(軽ければ様子見をし、症状によっては合うレメディを活用します)


ホメオパシーを専門的に扱う人をホメオパスと呼び
セルフケアでは対処できない慢性的な症状の改善をサポートします。
 
日本では民間療法にすぎませんが
海外では、漢方薬局のように、ホメオパシー薬局も存在します。


ホメオパシー考え方としては、
あくまでも改善していくのは自身の自己治癒力であり、
その力を高めるために、今の自分の状態を教えてくれるのが、ホメオパシーです。

 

 

***********************************

 

 

ホメオパシー初心者講座では、

これらの解説をもう少し詳しく、セルフケアの方法までお話します。

 

 

何でもセルフケアで済むわけではないですし

時には薬を使う必要もあります。

 

その辺りの判断は、

自己流で使っている人は見誤ることも多いので

一度、基本を学ばれることをおすすめします。

 

 

ホメオパシー初心講座の詳細はこちら