最近、寝る前に必ず行っていることがあるひらめき電球(というより癖になっている。。)

 

それはモバイルから必ずFreeMailをチェックするということだ。実は、かなり前にも書いたけど、Yahoomail、Gmail×2、Hotmail、WASEDAmail、会社mail、mixi、GREE、Ameblo、その他コミュニテイと、SNSを含めると相当な数のメールアカウントを保有している。

 

 

そして、最近特にこれらのメールアカウント多くを使ってコミュニケーションを取る機会があって、定期的にチェックする癖がついてしまったのだ。。情報は「鮮度」が重要!ってことで、頻繁に見るようになってからは、電車の中や就寝前には必ずモバイルからログイン。本当、この前携帯を「パケ放題」にしておいてよかったですよ。。

 

 

 

 

でも、、、当然のことながら、多ければいいってもんじゃなくて。。メインはいくつかに絞っているものの、なんだかわけがわからない状況になってしまっているのだ。おそらく誰でもいくつかのメールアカウントを発行したものの、ID・PASSを忘れてしまって全然ログインしていないメールアカウントがあるのではないだろうかはてなマークにも関わらず、僕はほとんどのアカウントを用途に合わせてうまく使っているつもりだったのですよ。。

 

 

しかし、この数になるともうなにがなんだかさっぱり・・・・(笑)ってことで、早速大量のメールアカウントをある程度に統一すると同時に、明確な用途別に分類する作業を行った。

 

 

 

 

作業はうまくいってかなりスッキリしたものの、気を付けないとこの世の中の情報量に潰されるとこだったし叫びそもそも、FreeMailって名前の通り当然無料で使えるわけだから、登録するためのユーザーのハードルってめちゃめちゃ低い。さらに、僕のようにモバイルや、どこのPCでも、誰のPCからでも閲覧できるから超便利!

 

 

僕はUSBメモリーを購入するまでは、これらのFreeMailに資料とか大事なデータをメールで送っておいて、どこでも取り出せるようにしていた!未だに用途別に分類した内の1つのアカウントは、そういった使用頻度が多い資料を保管しておく用にしてるのです!!資料を忘れても、急にデータが必要になっても大丈夫音譜

 

 

 

 

で、本題。かなり前の「社内SNS」ってエントリ にも書いたけど、やっぱり情報は蓄積するべき!だって、情報なんて1日のうちにいろんなものが行ったり来たり。そんな大量の情報を得ても覚えられるわけがないし、一度発信したり受けてしまったら基本的にその情報は復活しない。

 

 

更に、付け加えるとその蓄積された情報はいつでもどこでも引き出せることがもっと重要!蓄積ってことだけ考えると、通常の社内のメールとかでも可能だけど、いつでもどこでも引き出せるってことには弱い。基本的に受信したPCを使わないと引き出せないからである。

 

 

その点、FreeMailは場所も時間も選ばない。蓄積した情報は、シチュエーションを選ばずに引き出し可能である。あとは、上記のリンク(http://ameblo.jp/shinnosuke1113/entry-10033141354.html )と内容がかぶりそうなので省きますあせる

 

 

 

まぁ、こんな話はWeb2.0の典型みたいな話だし、もう常識ですかね・・・・・。。

 

 

 

ただ、この話が、話題になっている仮想世界のセカンドライフや、来るべき「Web3.0」(本当に来るのか?)にも通じるものであることに最近気づいたので、、、この続きはまた今度ニコニコ