カクヨムが3月で7周年だそうで、記念企画を実施中。

閲覧した文字数やエピソード数に応じて

Amazonギフトカード500円〜7万円が当たるとか。

詳細はこちら

カクヨムのプレゼント企画は当選しやすい気がするので、

登録ユーザの方は、ぜひログインして読んでみてね!

 

 

1月7日から始まったラボッさんのエッセイ、第二部を始めました。

 

『19世紀の異端科学者はかく語る:人生を楽しむ方法』

 

〈第一部〉

  • PREFACE 序文
  • #1 幸せになる義務
  • #2 義務を果たす幸せ
  • #3 本の賛歌
  • #4 本の選び方
  • 付録:19世紀の科学者が推薦する本100選
  • #5 友人の祝福
  • #6 時間の価値
  • #7 旅の楽しみ
  • #8 家庭の喜び
  • #9 科学
  • #10 教育・学習

〈第二部〉

  • PREFACE 序文、再び
  • #1 野心(1)(2)(3)
  • #2 富・財産(1)(2)
  • #3 健康(1)(2)(3)
  • #4 恋愛(1)(2)(3)
  • #5 芸術(1)(2)(3)
  • #6 詩(1)(2)(3)
  • #7 音楽(1)(2)(3)
  • #8 自然の美しさ(1)(2)(3)(4)(5)
  • #9 人生のトラブル(1)(2)
  • #10 仕事と休息(1)

 

 

 

 

初見で、ざっくり翻訳していたとき、

唐突に「Antinoues」というワードが出てきて

ぎょっとした回。

 

本題とは直接関係ないんですけどね。😁

 

 

 

さて、今回のテーマは「仕事と休息」
 

労働とは、適度であればそれ自体が豊かな幸福の源だ。

よく働いていれば一時間があっという間に過ぎ去り、怠けていれば一瞬が重くのしかかる。

仕事に就いていると、心配事や人生の小さな悩みが消えていく。

忙しい人は、考え込んだり思い悩んだりする暇はない。

 

ラボっさんはハードワークがお好みのようで。

 

私はマイペースなタイプですが、

上記の話はよくわかる。

 

現実的な対処が必要なトラブルだったら

必死に解決策を考えるけど、

くよくよ思い悩むような「自分の心だけ」の問題ならば

仕事や趣味の作業に没頭した方がすっきりする。

 

不毛な悩みのために脳のリソースを割かない。

これは案外大事なことだと思う。

 

 

 

ハードワークの一例として、執筆・描画作業について。

 

ハードな執筆作業は、読みやすさを作ると言われる。

 

この文脈からアンティノウスの話が出てくるのですが、

本題と関係ないし、大した内容ではないので省略します。

気になる人はエッセイ本編をどうぞ!

 

 

 

錆びるよりは磨り減る方がいい。

 

ラボッさん、とことんストイック!

それに比べて、現世の劣化ぶりといったら汗

 

 

21世紀の現代人から見ても、

示唆に富むメッセージが盛りだくさん。

毎回、私の好みで引用して紹介してますが、

どれも身が引き締まる気分がします。

 

何かを望むのは良いことだが、望むことが仕事の代わりになってはいけない。

 

どんな分野であれ、すべての人間は自分自身を頼りにしなければならない。

他人が助けてくれることもあるが、自分自身でやらなければいけない。

他の誰も、私たちの代わりに「見る」ことはできないのだから。

 

自分の長所を生かすには、精神の暗い灯火(ランタン)を自分で使うことを学ばなければならないが、この灯火は、それを持つ者以外には見ることができない。

 

 

このエッセイは、私にとってのガイド(人生の指針)なのかも。

 

ラボッさんの言葉に強く反応しているのは私ひとり。

私がメッセージの真意を受け取れば、それで完了だとしたら…

広く知られる必要がないなら、noteやアメブロでの紹介は不要な気がしてきたキョロキョロ

 

 

最後に、下記の力強いメッセージ…!

 

あなたの仕事がこまやかでも荒っぽくても、穀物を植えようと叙事詩を書こうと、それが誠実な仕事で、自分の意志で認めて行われるのであれば、思考と感覚に報酬を得ることができる。

たとえ何度敗北しても、あなたは勝利に向かって生まれてきたのだ。

 

めちゃくちゃ滾る!!

本業も執筆も悔いのないようにやり尽くしたい。

 

 

 

 

アメブロで紹介している内容はほんの一部です。

詳細は、本編をご参照ください。

応援を兼ねてカクヨムをクリックしていただけると

筆者に利益が還元される仕組みですキラキラ

 

 

 

 

ラボっさんのエッセイ原文も期間限定で公開中。全編英語です。

 

 

 

 

📕神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー(改稿前・表紙絵あり)

 

カクヨムアルファポリスnote

 

 

📕【完結】7番目のシャルル、狂った王国にうまれて 〜百年戦争に勝利したフランス王は少年時代を回顧する〜(表紙絵あり)

 

小説家になろうカクヨムアルファポリス

 

 

📕7番目のシャルル、聖女と亡霊の声 〜百年戦争に勝利したフランス王は600年ぶりに復活したので文句を言いたい〜

 

カクヨム