カクヨムが3月で7周年だそうで、記念企画を実施中。

閲覧した文字数やエピソード数に応じて

Amazonギフトカード500円〜7万円が当たるとか。

詳細はこちら

カクヨムのプレゼント企画は当選しやすい気がするので、

登録ユーザの方は、ぜひログインして読んでみてね!

 

 

 

1月7日から始まったラボッさんのエッセイ、第二部を始めました。

 

『19世紀の異端科学者はかく語る:人生を楽しむ方法』

 

〈第一部〉

  • PREFACE 序文
  • #1 幸せになる義務
  • #2 義務を果たす幸せ
  • #3 本の賛歌
  • #4 本の選び方
  • 付録:19世紀の科学者が推薦する本100選
  • #5 友人の祝福
  • #6 時間の価値
  • #7 旅の楽しみ
  • #8 家庭の喜び
  • #9 科学
  • #10 教育・学習

〈第二部〉

  • PREFACE 序文、再び
  • #1 野心(1)(2)(3)
  • #2 富・財産(1)(2)
  • #3 健康(1)(2)(3)
  • #4 恋愛(1)(2)(3)
  • #5 芸術(1)(2)(3)
  • #6 詩(1)(2)(3)
  • #7 音楽(1)(2)

 

前回の「音楽(1)
身内の音楽有識者にアドバイスをもらったので改稿。

直訳すぎる専門用語をなじみやすく言い換えたり、

単純に誤字を直したりなど。
特に、ピタゴラスがハンマーの打音から

音階に気づいて実験するくだりは、

かなり分かりやすくなりました。

最新話と合わせてどうぞ!

 

 

ところで、ピタゴラスって

前世記憶を持っていた人らしいですね。

ラボックさんの本を通じて、いままで知らなかった話をたくさん仕入れ中ラブラブ

 

よく、ヨーロッパに生まれ変わりの概念はないと言われますが、

それはキリスト教の神学に限った話。ギリシャ・ローマ哲学では全然ありっぽい。

マキャベリの「君主論」以前は、帝王学といえばこの辺の哲学・概念だったから、

読書好きで「出回っている本はほとんど読んでいる」といわれるシャルル七世も

当然読んでいるし、知っているはず。「前世記憶」と、自分を導く「声」の存在も…

本題からズレるのでこの辺で。

 

 

さて、今日の更新分は「音楽(2)」です。

ラボっさんいわく、

 

厳密にいえば、音楽と呼ぶにはふさわしくないが、強烈な喜びを与えてくれる音がある。

 

 

ミュージック・オブ・スフィアという言葉が出てきます。

 

音楽宇宙の組み合わせっていいですよね。

なんかこう、マリアージュを感じる。

なんでこんなに合うんだろう。

 

あなたが見ている一番小さなオーブは見えない。

だが、その動きの中で天使(angel)が歌い、

まだ幼い瞳のケルビムたちにささやき続けている。

 

このハーモニーは不滅の魂の中にある。

だが、この腐敗した泥まみれの衣がそれを閉ざしている間、

私たちはそれを聞くことができない。

 

 

それから、音楽が人間の感情を揺さぶる力について。

 

音楽は、言葉の中にも、歌の中にもある。

単に愛する人の声や、音から連想する力だけでなく、

 

歌や楽曲をはじめとした音楽だけでなく、

自然の音や、会話の音(声)にまで

ラボっさんの話は広がっていきます。

 

 

いつものように、私が好きな一節。下矢印

 

それがどんな風に落ちるか聞け!

今、それは、夕暮れの湖に響く遠くの鐘のように

そっと通り過ぎていく。

 

すべてが静まり返ったとき、そして今

聖歌隊の列車が、まろやかな多くの声で

哀悼の歌を紡ぐときのように、それはより強くなる

古いミンスターの屋根が近づき、反響する波が流れてくる

 

ああ! 私は高みで恍惚としている

私の魂は空を越えて舞い上がり、星々を後にする。

 

おお! 天使たちが私を幸せの岸辺へと導き

浮遊する賛歌が、浮き立つ風を満たす。

 

さらば! ふるさとの地球よ

さらば! 私の魂は解放された

 

たぶん、誰かが死去したときの歌。死者の魂からの視点上矢印

 

 

アメブロで紹介している内容はほんの一部です。

詳細は、本編をご参照くださいキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

📕神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー(改稿前・表紙絵あり)

 

カクヨムアルファポリスnote

 

 

📕【完結】7番目のシャルル、狂った王国にうまれて 〜百年戦争に勝利したフランス王は少年時代を回顧する〜(表紙絵あり)

 

小説家になろうカクヨムアルファポリス

 

 

📕7番目のシャルル、聖女と亡霊の声 〜百年戦争に勝利したフランス王は600年ぶりに復活したので文句を言いたい〜

 

カクヨム