「三柱神社」(ミハシラジンジヤ)。奈良県橿原市膳夫(カシワデ)町。2016年正月。 | Tokiko Kanzeのブログ

Tokiko Kanzeのブログ

ブログの説明を入力します。

                                               大和・長寿道(チヨウジュミチ)沿い。

   〈長寿道〉
           
             奈良県橿原市「近鉄畝傍駅周辺~桜井市・安倍文殊院」までの約4キロの道。

  昔は、のどかな道でしたが綺麗に舗装されて車がビュンビュン!!長寿には少し遠く成りました
 

     〈三柱神社〉MIHASHIRA SHRINE

              神社は、天香久山(アマノカグヤマ)の北側麓の膳夫町(カシワデチヨウ)の中央、橿原市立香久山小学校
         に隣接する林に鎮座される神社です。入口は長寿道の反対側の南側から参拝します。




     〔御祭神〕三宝荒神。
             
              火産霊神(火産巣日之神)。ヒムスヒノカミ
             
              奥津比古神(奥津比古之神)。オクツヒコノカミ

              奥津比売神(奥津比売之神)。オクツヒメノカミ

      <  創建年代不明>

      拝殿前の石灯籠の一つに「奉造立荒神御宝前貞享三年(1684)八月二十八日」の刻印が有るので創建はこれ以前に遡ると思われます。


      <『大和志』/膳夫村坐神祠より>

                    荒神の域内に神宮寺有り、一名、虚空蔵寺(コクウゾウジ)と称う。

             ☆膳夫庄内に「宮田虚空蔵田」の御免地があったことがみえる(『談山神社』文書)

     <膳夫荘(カシワデノシヨウ)>
             
             大和国十市郡池上郷の荘園。現在の奈良県橿原市膳夫町付近。

            大化前代の膳(膳夫)氏の故地。中世は大和國百済・忌部・箸喰の諸荘とともに談山神社領   に属したそうです。(『談山神社』文書)

                     ☆膳(膳夫)氏⇒古代の膳部(カシワベ)を率いて天皇の食事や朝廷の饗膳を掌る氏族。


        三柱神社は最初「虚空蔵寺」の鎮守として創建されたものであると推察される(『奈良県橿原市史』)



     <本居宣長『菅笠日記』>

          「かしはで村の南のかたはらに、森のあるを問へば、荒神のやしろといふ。北にむかヘリ。むかしは南むきなりしを、いとうたてある神にて、御前を馬にのりてとほるものあれば、かならず、おちなんどせしほどに、わずらはしくて、北むきになし奉りしとぞ」と有ります。

                  *本居宣長(モトオリノリナガ)=江戸時代の国文学者   1730年~1801年。伊勢市松阪の人。


森の南西側、畑から眺める。天香久山。膳夫の林。香久山小学校。(長寿道は林の北側)


南側入り口から入ると正面に鎮座される三柱神社(三宝荒神)。右側は虚空蔵寺(保寿院)の鐘楼台。





「拝殿」
玄関付きの揚げ床で正面に「三柱神社の額」が掛けられていました。(桁行五間、梁行二間)



「瑞垣(ミズガキ)」屋根は銅板葺き。



「御本殿と内廷末社」。御本殿は朱塗りの春日造り。屋根は銅板葺き一間社。
末社は向かって左側に「白山神社」(祭神︰菊理姫命・ククリヒメノミコト)、素木の春日造り銅板葺き。右側に「天照皇
太神社」(祭神︰天照大神・豊受大神)が祀られていました。狛犬は天保五年、大阪西横堀の石工・小嶋屋半兵衛」の奉納だそうです。




「富士浅間神社の石塔」石造りの花筒と石灯籠が奉納されていました。(拝殿西側)



拝殿前には無数の石灯籠から奉納されていました。(拝殿東側)




西側の林。


「手水舎」自然石の水盤でした。後ろは香久山小学校。



鳥居前の「石灯籠」中に電球が入っていました。今も外灯の役割を果たしているようでした。




「弁天社」祭神︰杵嶋姫命。


弁天池前の林



南側入り口を向く。正面は耳成山(近鉄大阪線「耳成駅」)、左側︰虚空蔵寺(保寿院)、左側︰香久山小学校。


お正月はコートを脱いで歩く程暖かでした。畑にはタンポポが咲いていました。




神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社神社ありがとうございました神社神社神社神社神社神社神社