『いのち』どーしてこーなった? | 目が覚めたら腹がいっぱいだった

目が覚めたら腹がいっぱいだった

ココニハ、ハムスタートカ、オカシナ、ジッケンノコト、カイテマス。

テーマがむずかしすぎぃ〜〜〜〜

みなさんこんにちは。

そんなわけで、こっちは今回のテーマ頭を抱えておりましたが、深く考えるとそれでなくても悪い頭更にダメになるので、あまり考えないことにしていたわけですが・・・・みなさんお元気でしょうか?

今回も「面白くってダメになる」、を目指す例のアレのお時間です。

とりあえず、「広告写真といのち」ということで、ベネトンの広告写真を使って、一応ネタ会もやっておきました。

それにしたって、テーマの範囲を絞ると重たくなり、広げると果てしなくなります。

どーやら、このテーマは自分には不向きみたいです。

ま、いいや。各論です。

 

#23-01

だいたいお察しのとおり、埼玉県民、心のふるさと、さきたま古墳公園の丸墓山古墳です。

昨年のれカテ部3月号の提出物である・・・・

こちらで、シャッタースピードが合ってない気がしてた点についてのリベンジ

・・・・のつもりだったのですが、ここだけ桜が咲いていないというアクシデント。

さすが自分です。すばらしい・・・・

いや、そーじゃなくて、なんで、ここだけ咲いてないの?そんなに標高差ある?気温に違いがある??とか思ってたのですが、ま、そーゆーこともあるでしょう。

左の方に、天体の法則を無視した謎の軌跡があります。航空機人工衛星UFOでしょう。

 

前回のは25秒+5秒の40セットなので20分。31mmだと、結構見栄えがしますね。

今回は15秒+2秒の200セットなので57分。

 

今頃になって言うけど、今年の桜は足が速いぞ

 

#23-02

ということで、01を受けて、この絵をくっつけて連作にしました。

比較明合成での枚数を半分にして、軌跡を短くして、蕾が星を受け止めてる感を作ってみました。

 

ところで・・・・

PentaxK-1mk2

HD DAFisheye 10-17mm

ISO=800,10mm(Fullsize),F=6.3,120Sec.

 

GPSをonにして、2分開放で撮ってみたのですが、思いの外使えそうなので、別機会に使ってみたいと思います。はい。

花と星でパンフォーカスをやってみたいという野望についての実験であるとかないとか・・・・

 

あと・・・・

PentaxK-1mk2

HD DFA★50mm/F=1.4

ISO=800,10mm(Fullsize,F=1.4,10Sec.

 

リコーさんからお借りしていたD FA★50mm

桜の枝を前ボケにして、星を撮ったらこんな感じでした。

やはりこのレンズ、只者ではないです。自分の画角じゃないけど・・・・


#23-03

これだけ出して、咲いてる絵を出さないのもアレでしたので。

えぇ。こちらは黒目川の土手の桜です。広角は寄って撮りましょう

 

PentaxK-1mk2

HD DAFisheye 10-17mm

ISO=100,10mm(Fullsize,F=5.6,1/100Sec.

 

人が通り抜けていれば、トンネルとか庇感は断然こちらなのですが、そういう絵じゃなかったので、こちらはボツとしました。

 

 

#23-04

昨年10月にお引っ越しされたとき、りおさんに持たせたカボチャ。

りおさんのお仕事は、オリーブの面倒を見ること、だったと思うのですが、なぜだかカボチャが育ってしまいまして・・・・3月上旬に花が咲きました。

いや、オリーブも元気なんですけど・・・・

 

花が咲いたので、じゃんけんぽん、なのです。

当然、りおの勝ちです。

 

そんなわけで、今回のどーして、はここまでです。

異様なスピードで春が通過しているみたいなので、慌てず急いで撮っておきたいと思います。

 

次回のお題は、あえて日の丸構図に違いない