これはいいものだ〜 | 目が覚めたら腹がいっぱいだった

目が覚めたら腹がいっぱいだった

ココニハ、ハムスタートカ、オカシナ、ジッケンノコト、カイテマス。

でゃ〜ごを氏が記事にしてくださったので・・・・


そーいえば、テーブル三脚の紹介

 

写真を撮っていると、往々にして夕景〜夜景を撮る機会に恵まれます。

こんなの撮りたくなりますよね。偶然とは言え、なんだかんだで有能だな。ゲートブリッジ3部作。

 

最近のセンサーは高感度耐性が凄いことになってまして、うちのK-1mk2の最高感度がISO=819200・・・・想像がつかない・・・・

普通の光が、Zライトを顔に当てられて、「素直に白状しろ!」と言われてるぐらいの眩しさ、なんでしょうか?そーなってくると、手持ちでも大概の写真はカバーできる気がします。

ただ、当然ですが、ISO=1600付近からノイズは乗ってきますので、奇麗な写真を提出するには、ISO=800ぐらいに抑えといた方が無難です。

結果、やっぱり我々に必要なのは三脚、ということになります。

 

で、三脚は「重いほど安定性が増す」「脚の取り付けがしっかりしたものが理想」「上に機関銃を乗せてもびくともしないのがいい」など、「ひ弱だった僕もブルーワーカーで筋肉モリモリになりました」のような褒め言葉が多数を占めていた(よーな気がする)のですが、だって、そんなの持ち運ぶのはイヤになるでしょ。

バックパックの重量が1キロ増したら結構イヤになりますもの。というわけで、トラベル三脚のいいのはないか?と探しはじめたのが今年の初め頃。

で、6月に買ったのが、マンフロットのElementトラベル三脚Small。

こんなのです。82センチ四方の置き畳の中に置くと、だいたいの大きさがわかって便利ですね(え?)

脚を伸ばすと

こんな感じ。

右のは、25年来の盟友であるマンフロットのart190(元祖)です。これも当時は軽量で丈夫と言われていたのですが、まぁそこそこにあります。

通常は、車のラゲッジに常設しているのですが、とある事情で、家の中でぬくぬくと過ごしています。

 

さて、雲台までの地上高ですが・・・・

141センチ・・・・ぐらい。

カメラ装着すると、10センチぐらい増すから150センチ。丁度いい高さですね。

比較対象のart190はと言いますと

148センチ。大差ないですね。

 

一方地上最低高です。

こんな形状で運用することになりまして

雲台までの地上高は37センチ。

 

ちなみにart190ですが

地上高最低での運用形態はこんな感じ。

地上高は42センチ。

 

ここまではイーブンな対決に見えますが、トラベル三脚のトラベルたる由縁で勝負。

畳んだときの長さですが、Elemet Smallは31センチ・・・・ぐらい

art190は61センチぐらい。Element Smallがほぼ半分の長さに収まります。

 

この後体重測定してみたのですが

Element Smallが1.2キロ、art190が2.2キロということで、ちょっとした旅行やハイキングなどで持ち歩くならElement Smallでよいと思います。

 

一方、その弱点ですが、伸長時写真を見比べるとわかるとおり

各部品の線が細いため、バックパックなどをバラストにしてカサ増ししても、多少ぐらつきます。(一応対価重量は4キロと結構いい数字が提示されていますが)

レリーズケーブルがないので、セルフタイマー2秒で撮影する場合でも、ちょっと不安がありますので、レリーズケーブルかリモコンを持ち歩くようにしてください。

あと、なんだかんだで、脚のロックが4段なのは面倒です(ちょっと短くしたくなったら、脚を開くことで対応できるんですけどね)。

 

そんなElement Smallですが

収納用ポーチと石突き金具、六角レンチもセットされていました。

ポーチに収めて、自分が日帰り登山とかで使用する30リットルのバックパックに収納すると

見事にドリンクホルダーに収納することができます。

なんだかんだで、この半年ほど使ってきましたが、DAFisheye10-17と同じぐらいにいい買い物ができたなーと思っています。

とりあえず、このへんで勘弁してください。