太陽光事業に関する不正疑惑がありましたが、

もし仮にこの企業に融資を出していたらと考えるとゾッとします。

どの金融機関もこういったリスクを背負いながら融資業務を行っています。

まぁ、こういった不正に加担している金融機関職員もいたりしますが。。。

 

 

太陽光売電事業が活発化してきたのは2011年頃からでしょうか。

 

まだ入組してない時期なので、融資案件としての取組開始の状況は残念ながらわかりません。

聞くところによると、この頃も色々な不正や詐欺まがいのような話も多かったようです。

実際に現地へ見に行くととても設備を設置できるような立地ではないとか、

所有者の許可なしで土地を売却に出したりだとか。

また、遠隔地であることが多くなるので地銀さん等は早々に手を引いたりしていたようですね。

 

今は売電価格もかなり下火なので新規案件は殆どなく、当初から経産省の申請認可を取っていた業者さんだけが手掛けている

印象を受けますね。私が案件に携わり始めた頃には急激に売電価格が下がり始めていました。

しかしながら、その分設備費用もかなり安価となっていたので利益確保はできています。

現在の11円はさすがに設備費用が安くても利益が出るとは考えにくいですね。

 

パネルなどの設置費用や返済元利金を差し引いてキャッシュフローが確保できるかどうか。単純な話です。

ですが、細かい仕組みやルールがなかなか理解できず過去の事業計画に打ち込まれた数式を読み解きながら理屈を覚えていきました。

慣れてしまえば稟議作成から実行、実行後の管理等は単純作業。

設置費用が総額いくら、固定資産税や維持費、パワコン入替時期の赤字がどの程度か、返済含めても20年間で9%程度の利回確保。周辺状況からも日陰になるような遮蔽物が建設される見込なし。

もはや記載するのはこの程度のことです。

 

ただ、私が太陽光事業において一番気になっていることは、

20年間の固定買取期間終了後のことです。

 

一程度の価格で買取してくれれば良いですが、

1円たりとも買取しないとなると、ただの産業廃棄物なんですよね…

撤去するのにも当然費用がかかります。

20年間のキャッシュフローで得た収益が撤去費用にもっていかれるようでは事業としての意味もない。

また、大量の産業廃棄物が発生して環境にも良くない。となったら何の為にやったんだろうかと。

買取が継続されても、設備保証は全て切れているし、故障も続くでしょう。維持費用負担に耐えれるでしょうか?

 

目の前の案件を捌くだけでなく、こういった事業の将来性についても検討した上で融資対応を図るべきかなと思います。

また、こうして関わった以上、他人事ではなく融資をした立場として廃棄問題にも関わっていくべきかなと。

各金融機関の動向も含めて、気になる業界です。