連休中、音楽ファイルの増量が多少ではあるが進んだ。

【CDをパソコンにセット】
→【タイトル名・曲名を入力】
→【取り込み】
→【アルバムリリース日入力】
→(アルバム内の全曲が同じリリース日に統一されてしまう)
→【個々の楽曲のリリース日入力】

と、とにかくアナログな作業の繰り返し。個々の楽曲のリリース日については基本的に調べる必要があるのでそこも手間として加わる。もう長いこと行ってきているので最早面倒とは思わないが、こうやって手順を記すと改めて効率が良くない。


 その中である種類のCDになると「あぁこれか」と嘆息をつく。そのCDは後回しどころか暫く封印したくなるくらい意欲が下がる、収録されている楽曲を聴きたいのは山々ではあるがこれに関しては本当に面倒の一言。

 それがCCCD、読み方としては「コピーコントロールCD」である。要は再生とコピーに関して機器により制限が掛かるというもの。基本再生は大体可能だがパソコン等では保証はしない、コピーに関してはパソコンではほぼ不可能でMP3なら出来なくもないがやはり保証はしない。無論不具合が生じた際の補償もない。


 その対処としては

【CDを再生機器にセット】
→【再生機器のイヤホンジャックに専用ケーブル(携帯再生プレーヤー専用の純正品だが別売)を挿し携帯再生プレーヤーと繋ぐ】
→【CDを再生し再生プレーヤーでシンクロ録音】
→【録音した音源をパソコンに取り込む】
→【以下入力作業】

となる。アルバムの再生時間は並行して別のCDを取り込む作業をしていれば良いのだが、とにかく気合いを入れないと取り掛かる気になれない。



 そもそもこのCCCDというのは2002年に某レコード会社が初めて採用し、他社も追随するようになった。当時有料配信がまだ発展途上の中で既に違法コピーが蔓延の兆しを見せ、これがCDのセールス減少に繋がると危機感を抱いた音楽業界の一部が動いたのである。


 しかし、このCCCDには問題点が山ほどあった。まず一般のCDとは規格が異なる、そのため再生機器を製造するメーカーは再生を保証できなかった。そして読み込みがCDに比べ遅く音質が明らかに下がってしまう。CCCDの紹介時に述べたがレコード会社は補償を義務づけていない、そこが無責任ではないかと指摘もされた。

 聴く側からすれば単純に著作権法の「私的複製」を禁止されたようなもの。違法コピーが少なくなって規律正しいものになる空気が流れると思われたが、CCCDを嫌った聴く側がかえって違法コピーに流れないかという心配の方が大きくなってしまった。

 そしてアーティスト側からは懐疑的な見られ方ばかり。中には明らかな反発を見せたアーティストもいた、レコード会社の方針に従い黙認するアーティストもいたが内心は穏やかではなかったはず。

 決定打となったのはCCCDではない一般のCDから普通に大ヒットが生まれ、反対にCCCDを導入したレコード会社のセールスが下がっていたという結果が出たことである。セールス減少の対策が否定された今、CCCDを導入する意義が無くなった。


 「問題音楽ソフト」のレッテルを貼られたCCCDは2006年までの生産分でほぼ終了の流れとなった。導入した大手レコード会社はその間苦戦を強いられ、グループ会社として音楽事業撤退の遠因となったケースもある。一方で導入しなかったレコード会社も少なくなく、苦戦を免れたどころか好調に転じた会社もある。

 あくまで音楽界全体のためでありCCCDの導入に露骨な打算は無かったと思うが、発展には繋がらなかった。そして負の遺産として今でも残存している、今回CCCDの存在を初めて知った方はこの機会にそういう事があったと覚えてもらいたい。


 著作権の侵害はいつになっても無くならない、激減もしない。違反による罰則がそこまで重くなく、取り締まりには限界がある。そもそも新たな音楽の聴き方を提案する時に、「敵」としてのシミュレーションを徹底的に行っているようにはどうも思えない。最終的には民間で何とかしなければならないのだろうが、法整備も含めて官民一体というのはこういうときに必要なのではなかろうか。本当は国際規模の問題でもあるのだが、それを言ってしまうと誰が先導するのかという話になってしまい最早一素人では手に負えない。(完)