ビジネスコーチング | 女性の活躍を応援!情熱社長のビジネス日記

ビジネスコーチング


おはようございます。朝倉千恵子です。

今月からビジネスコーチングを社員と一緒に研究しています。

セルフコーチングのあり方
ビジネスコーチングとは?


正しいコーチングを研究する

今回講師を担当してくださるのは塚田康祐



プロフィール
1959年 札幌生まれ
人材ビジネス業界でリーダーを務めながら
1999年よりコーチングを学び、実践して成果が上がったことをきっかけに2002年にビジネスコーチとして独立。
今日まで10000人以上の方の目標や夢の実現をコーチングを通してサポートし続けている。

講師とコーチは違います。

今回は講師としてではなく
受講生として一から学びたい

学んだスキルを生かして
お客様に更なるご満足をご提供できるようにしたい

お客様との信頼関係を更に構築したい

そんな思いで学ばせて頂きます。

以前、コーチングもメンタリングもNLPも学びました。
今回は更に深く研究します。

学んだことは必ずシェアさせて頂きます。

コーチングをいかに生かすか
コミュニケーションスキルだけではない
リーダーシップスキル
マネジメントスキルも

コーチングの中には含まれている

学びは力
何のための学ぶのか

学びを実践し、更に深める努力をする

お客様の夢の実現のお手伝いをコーチングを通して行う

「分かる」から「できる」がメインテーマ

コーチングの定義からまずはお伝えさせて頂きます。

コーチングとは
『相手が本来持っている「能力」「知識」「経験」「アイディア」
「意欲」「自主性」「自立性」等の資源を活用し、その相手が主体的に
目標に向かって前進していくためのサポートをすること。』

ティーチングとコーチングは反対
コンサルも違う
私の持っている知識を使う

コーチングはお客様の中にあるものを使う
一緒に考えていく

相手が主役

教えてもらえるのだろうとう誤った価値観がある

本人が本気にならないと
結果は出ない


相手の持っている能力・経験・知識・やる気などを活用して
「相手の目標達成までのプロセスを支援する対話」


コーチングの活用範囲(目的)
1.自社問わず目標達成を支援する(促進させる)
2.未来も問題の解決に向けた支援をする
3.相手との信頼関係構築を一層強化する
4.営業力を強化する(セールスコーチング)
5.経営力を強化する(エグゼクティブコーチング)
6.自立型人材(チーム)を育成する
7.自社問わずモチベーションをアップさせる
8.個人面談をスムーズに進める(面談コーチング)
9.子供の可能性を最大限に引き出す(子育てコーチング)
⒑ストレスを減らす(ストレスマネジメント)


コーチングする際の、相手に対して持つべき意識(心構え)=コーチングマインド

1.人は皆、無限の可能性をもっている存在だと信じる事
2.人は自分の力で自分の目標を必ず達成できる存在だと信じる事
3.コーチはその人のための絶対的な支援者(サポーター)
であるということを強く意識すること

答えは相手の中にある


コーチングで成果を上げるためのポイント

1.目標(ゴール)を明確にすること
2.その目標をコーチとクライアントがしっかりと「共有」すること
3.クライアント自身が目標達成する主体者であるという強い意志を持つこと

目標が明確であればあるほど良い
どうありたいかどうなりたいかを書く

書き出すことこそセルフコーチング

書くことで目から入ってくる
書き出してみることで
気付きが出る

ワクワクする
ストレッチ目標を設定する

楽しくなければコーチングじゃない

ワクワク感
ドキドキ感

これがコーチングの目標


共有がキーワード
引き出す×
引き出される×

上下の関係ではない

パートナー
二人で同じキャンパスに絵を描くイメージ

相手の目標を明確にするための支援をする

何をしてみたい?
その先は?

共有する

どこまでちゃんと聴けるかどうか

相手の話を聴く
どんな目標が出てきても
相手を必ずできると信じて聴く

他人事ではなく自分の目標として聴く

目標共有のワーク

相手の目標に共感する
カウンセリングとは違う


コーチングの三大スキルとは
1.「傾聴」のスキル
2.「質問」のスキル
3.「承認」のスキル


共感○
受容○

アドバイス×
否定×


相手が思っていることを受け止める
受け入れる

肯定的に受け入れるが第一歩

共感と賛成は違う

強制と放任
ベクトルを合わせる

コーチングを勉強するではなく
コーチングを研究する


コーチングは甘いものではない

有言実行
指示命令ではない

「傾聴」をマスターする

理解する必要はない
相手が理解する

話を遮っては×

自分で決めないこと
相手の中に答えがある

話しやすい場所で
相手に言ってもらえばいい

ミラーリング
小さな成長成功を誉めよ認めよ

全ては相手の為
相手にプラスになるように

「傾聴」をマスターしましょう

<イメージ>
相手の話したいことを
たとえ、自分にとって興味がなかった(理解できない、賛成できない)
としても
積極的に聴かせてもらうという姿勢

<環境を設定する>
相手がリラックスして話しやすい場をつくることがポイント
★ハード面
話を聴く場所を選ぶ→相手の居心地の良い場(ホームグランド)で聴く
座り方を考慮する→目線が真正面からぶつからないように聴く

★ソフト面
相手との信頼関係を構築する(強化する)ために
「普段の会話」も大切にする
相手が話しやすい表情・雰囲気を意識的に作る(見た目の印象が大切)

<傾聴の目的>
①「共有」するため=相手の「目標」「現状」「行動」「課題」「成果」等を共有することで
パートナーとしての信頼関係を構築できる。
②何でも深く話せることで、「気付き」「ひらめき」「頭の整理」等が得られる

どうやるかではなく
ありかたの方が大事

相手の為にどうやればと
真剣に思いやろうとする姿勢がある人はみんなコーチ


このように、毎回コーチングを研究した後には
ブログでシェアさせて頂きます。

学びをシェアすることで
自身の学びも深まります

ぜひ、参考にしてください。

受講生の立場になって学ぶことで見えてくる世界があります。

学びは力
どんどん学ばせて頂きます。

よーーーし。やるぞ!!!



今日の一言
『学びを学びで終わらせず実践・行動に移し結果を出す。』


--------------------------------------------------------

     
  

いつもクリックありがとうございます。

経営ブログ 女性社長 
↑↑

是非クリックをお願いします。

毎日書くこのブログが一人でも多くの方々に
届きますようにご協力ください。
お願いします。

今、自分が出来る精一杯をやる
--------------------------------------------------------


-------------------------------------------------
◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 〈各種情報〉 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇
------------------------------------------------

講師をやってみたい方、この指とまれ!
  

<説明会について>

【日時】
(1) 5月24日(日) 午前10:30~12:00
(2) 6月13日(土) 午前10:30~12:00
(3) 6月18日(木) 午前10:30~12:00

【場所】
株式会新規開拓 東京本社
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング7階

詳しくは ↓↓
http://www.shinkikaitaku.jp/recruitment/  


------------------------------------------------

「トップセールスレディ育成塾」
体験セミナーのお申込みはこちらから!!

女性営業のスキルアップに|TSL体験セミナー