日本一幸せな従業員をつくる! ~ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦~ | 女性の活躍を応援!情熱社長のビジネス日記

日本一幸せな従業員をつくる! ~ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦~

おはようございます。感動を共有したい。

そんな思いです。

先週15日の日曜日の感動をシェアします。


日本一幸せな従業員をつくる!
~ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦~
http://www.heartofmiracle.net/hotnews/hotnews0012013.html


講師事業局 川上由佳が今日のブログは書かせて頂きます。

スタッフの川上由佳です。
今回、ブログの編集を担当させて頂きます。

この映画、
『日本一幸せな従業員をつくる!
~ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦~』
は過去にお客様からご紹介頂いた事があり、
ぜひ観たいと思っていたもので、
この日、研修を終えかけつけて観る事が出来ました。

機会を頂いた事、本当に有難かったです。

最後(下段)にスタッフの感想をまとめたものを記載させて頂きます。
この映画、ぜひ一度、ご覧いただく事をお勧めします!

まずは、映画鑑賞を終えた後の、今回のメンバーとの
幸せなひとときを写真とともにお届けします。

* * * * * * * * * * * * * * * * *

映画を終え、夕食は運が良い事に
テキパキ、キビキビとしたママがいらっしゃった
韓国料理屋さんに「貸し切り!」状態で入る事が出来ました。

今回、この映画は藤井浩司さんより朝倉がご紹介を受け
観る事が出来ました。

写真は、
パナホーム株式会社 大阪南支社小笹所長(中央朝倉の隣)藤井浩司さん(左)
藤井浩司さんの仲間渡辺チーフ(左から2番目)、翔太さん(左から3番目)、守屋社長(右)
阿部部長、(カメラマン)濱園と一緒に。

朝倉千恵子

笑顔いっぱい!

朝倉千恵子

お腹いっぱい!
朝倉千恵子

株式会社M&F総合事務所 守屋正規社長、朝倉、ナイスなツーショット!

朝倉千恵子

2連続!

朝倉千恵子


朝倉・小笹所長!

朝倉千恵子

朝倉・小笹所長・阿部!

朝倉千恵子

小笹所長と新規開拓の仲間!
朝倉千恵子

映画の感想をシェアしたり、
藤井さんからこの映画についてのお話をお聞きしたりと
学びの多い、とても楽しいひとときでした。

朝倉千恵子

藤井さんと小笹所長はプロレスの話で意気投合!?
この夕食の中で、両手握手を何度もされていました。
(共通点がたくさんありました!^^)

さて、以下の写真は、皆で干し芋を食べている様子です。

先日まで講師担当させて頂いた企業様の専務から、干し芋を頂きました。

(そして、実は、この企業様の常務が営業担当の濱園に今回の映画を
ご紹介下さっており、その経緯を朝倉に報告したところ、
「では一緒に行こう!」とタイミングが合い誘ってもらい
映画を観る事が出来ました。)

そして、そして
この干し芋は何と・・・手作り!!!だそうです。
先日の会食の席で、バレンタインに、、、とチョコレートと一緒にプレゼントしてくださいました。

早速、韓国料理屋さんのママに断り
この席で皆で頂く事が出来ました(^^)

皆「美味しい美味しい!!!」と言って一気になくなりました。

朝倉千恵子

補足:
この日オフィスに戻ると古林、澁谷、大下がいました。
干し芋片手に・・・!

朝倉千恵子

補足2:
こちらは、研修前の写真。名古屋支店安福とともに。

朝倉千恵子

とても、美味しい干し芋。
多くのスタッフと一緒に頂く事が出来て幸せでした。

もう一つ、チョコレートも一緒に、朝倉と営業担当の濱園と。
朝倉千恵子

柴﨑専務!お心づかい有難うございました!

* * * * * * * * * * * * * * * * *

以下、今回の映画の感想です。

【印象に残ったキーワード】
(柴田さんのトークも直接聞き、2回映画を観たスタッフの所感です)

・顧客第一主義なんてどうでもいい、従業員第一主義。
→それを実現させるために、お誕生日会、夢ありがとう賞、
家族を招待したイベント実施、従業員食堂の充実、
とにかく従業員が仕事が楽しくなる、ホテルで働くことが楽しくなることを行いました。

・借金があって再建をするとき、どこに投資をしたか?
→人、教育研修をはじめた。

・設備投資にお金をかけるならまだしも、辞めるかもしれない従業員に??
色々言われたが、人に投資をした。
→ブラッシュアップ18研修。

赤字会社がここまで人に投資をするか?無駄だと思うか?
8億の借金あったから、200名にこれだけのお金使うのも、
もう一緒だよ(会場に笑いおこりました)

1人12万、200名の従業員全員、一流を学べと一流のホテルにつれていった。
帝国ホテル、リッツカールトン、加賀屋。

最初は気後れして緊張していたが、一緒にいったものたちが、
そんなに凄かったか?と言い出した。
これをきいて、よし!いける!できる!と思った。
(なんだか気取っているだけで、高いし、それのなにがいいのか?)

自分達にできることをやろう!
研修はビジネスマナーやスキル的なこと一切やらなかった。
働くこと、生き甲斐とは?お茶やフラワーアレンジメント。
やめていく人にも教育をしてきた。

・正社員150名を50名にしないとやっていけない。
そんななかで全員に教育研修を受けさせた。
やめたあと、ほかで活躍してくれたらいい。
・ここから50人なんて選べなかった。
50人だけつばをつけてはダメ、選ばれなかったひとはなんていう?
やめる日まで一生懸命仕事をしてくれるか?最後は自分で決める。

・社員だけでなく契約社員もパートも。
全員の職をみつけることをやった。
新しいところでがんばってほしい、それが嬉しい。
→最終的に「ホテル残してください」と、自ら紹介先の企業へいく社員が出て、
40名が残ったそうです。

・働くことは生き方、働き方は生き方。
だからごまかすな、正直に生きろ、目の前にあること100%とは言わない、
90%でもいいから働け。
それが癖になっていく、生き方になっていく。
仕事ができる、できないなんてわからない。
だから目の前の仕事を懸命に、働け!
→必要ない人なんていない、学歴も関係ない、東大卒がみんないいのか?
高卒でも障害があっても関係ない。

・隣のひとを大事にすること、お客様満足じゃない。
・人の生きる道、ばあちゃん、じいちゃん邪魔くさいと思うな。
・よくセミナーなんかで余計なことしゃべるなとかあるけど、
余計なことしゃべれ!人に関われ。
・数字は会社が作らなくていい、作れない、現場がつくる。
・目標はそれぞれ現場があげてきたのをまとめるだけ。そしてそれが事業計画になる。
・こっちで決めてお前らこれやれ、はできなかった。

・万博のときは凄かったか、とにかく儲かった。
・儲かったときは名古屋で一番、お金を出した(従業員へ)
・ユニクロでつくったシャツを、高島屋でワイシャツをつくり、男性にはネクタイピンとカフス。
・女性にはミキモトのパールコンパクト、それでも銭があまった。
→なぜか?定価でとまってくれたから。

・それでも余ったから、200名5回にわけて飛騨高山に1泊2日の温泉旅行へいった。
・みんなでいいお肉、お寿司を食べた。
・旅行が終わると誰も景色や建物の話をしない、美味しかった、親を連れて行きたいと
言っている、これは嬉しかった。
これが黒字ということ、黒字だからできること。

・一人の従業員を愛せよ(一人一人)、必ずその人が会社に返してくれる。
・アメリカのビジネス本ばっかり読んで!
日本には素晴らしい文化、人物がいる、二戸部稲造、井原西鶴など、
商いを教えた人が昔からいる。

・冠たる文化は日本にある。家族とはじいちゃん、ばあちゃん、孫と3代そろって、
実際一緒に住めなくても定期的に飯を一緒に食おうや。
そういう文化を大事にすれば、あんな国はないとみんなが言う。
日本の文化を大事にする。

【そのほか】
昭和17年生まれ、全国各地でドキュメンタリー映画とともに講演活動を行い、
上記に書いたようなことを、伝えています。

会場はどこも満席。
(柴田さんは飾らない率直なもの言いをする方です)
自分の使命とし、限りある人生をこの活動にかけているような、そんな話し方でした。

柴田さんが伝えていることは、言葉はきれいですが、これをやり通すことができる人は、
どれくらいいるのだろうと思いました。

冒頭から朝倉社長と重なりました。
同じだなぁと思いました。

大事にしていることも。
見える仕事や形は一見対局にみえるひともいるかもしれませんが、
根底は一緒で、それを大事にし、やり通す姿は全く同じ。
世の中にこういう人がいるんだ。

こういう人のもとで働ける従業員は幸せである。
働き方は生き方そのもの。
それを柴田さんは従業員に教えていました。
結果、従業員は働くことに喜びと面白さを自ら見いだすことができるようになります。

しかし、柴田さんひとりではこの世界は作れなかったはずです。
経営陣からはそうとう厳しいことも言われてきたはずで、
そのなかで自分の意志を貫こうとしたときに、側近で同じ思いで戦ってきた
仲間がいてしんどいこともたくさんあったはずです。

使命感をもち、大事なことを伝え続ける姿勢に触れたら、それをカタチにし
懸命に働いていかないとと思いました。

そんなことを感じながら反省と気付きの繰り返して涙を流しながらのイベントでした。

藤井さんから貴重な機会をいただきました。

以上

【感想】
支配人柴田さんの考え、思いについて
柴田さん一人が多くを語る映画ではなく
そこで働くスタッフの声や映画製作者の表現
そして、柴田さんの動きから
柴田さんのつくりだす
「人のあたたかさ、絆、人は支え合うもの」
という事を感じました。

「おまえ達」ではなく「おまえ」なんだ。
一人一人が大事。

188名の卒業証書を以下同文ではなく
読み上げる。

撮影中に紹介する際に
「大事な」○○さん、「伝説の」子。
「スタッフから頂いたコーヒーカップ
大事に飲まなきゃね。」
と自然に出てくる柴田さんの言動一つ一つに
スタッフと歩んだ歴史と人を大切に思う心を感じました。

「苦労を知っている人は
何かあった時に自然に周りの人に声をかけられる
苦労をした時の気持ちがわかるから
皆が自然に声をかけ合っていた。」
と語るスタッフ。

お客様からは
「特別な場所。
あったかい、家族のような場所。」
という声があった。
「特別な場所」「あったかい場所」
良く聞く言葉ですが、
体験を通したお客様から発せられた
その言葉は、
これが「特別」という事
これが「あったかい」という事なんだと
はじめて感じる感覚でした。

「美味しいご飯を食べられる時はそれでいい
疲れた時に連絡をくれ
誰でも疲れる
そんな時に連絡がほしい
みんなを集めるから」
とスタッフに発せられた柴田さんの声。

藤井さんからこの映像はもともとは映画にするのではなく
スタッフのために残した記録だったと
映画を終えた食事の席で聞いた時
柴田様、スタッフの皆さんが下さった
愛は映画を終えてもプレゼントしてくださるのかと。。。
愛は溢れているなと感じました。

柴田様がスタッフを思う心は、
観るこちらまで伝わってきて
なんてあったかいのだろうという事を感じずにはいられません。

自分の状況、置かれている
立ち位置から映画も見ました。

こんな会社素敵だな、
こんな会社憧れるな
という気持ちではなく、
「今いる会社は、まさにそうだな」でした。

「大切にされている。」

自分は更に、周りの人を大切に出来るという勇気と確信を
頂いた映画でもありました。
拍車を頂いた映画でした。

この映画をご紹介くださった藤井さん、社長に
心より感謝します。
以上

* * * * * * * * * * * * * * * * *

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

追伸
小笹所長がふりかけをくださいました。
以前も頂いた事があり、とってもさっぱりと優しい美味しさでした!!!
まさに「健康ふりかけ」という味です!!!
こちらのホームページからご購入いただけます!

http://www.b-model.net/tanaka/

小笹所長ありがとうございます!!!

朝倉千恵子

朝倉千恵子


朝倉千恵子

「世界一幸せな従業員を創る・・・」
まさに私も同じ思いです。

利他の心で人と接する
社員を大事にする

大事にするとは
甘やかすとは違います。

いかがですか?
本当に幸せな時間でした。

感動を共有できる仲間がいるって素敵です。

一緒に感動を共有したいと思える人がいることも素敵です。

出逢いは財産
出逢いこそ大きな価値

縁ある全ての人に愛と勇気を与え共に成長・成功する!!

今日の一言
『縁ある全ての人に愛と勇気を与え共に成長・成功することを使命とする!』

都内近郊の女性へ!
東京・丸の内で朝倉の講演を開催します!


3月4日<水) 19:00~21:00
丸の内ビルディング7階にて
女性限定!女子力向上セミナーを開催します!
30名限定の特別企画です!
---------------------------------------------------
【名古屋地区初開催!
社会人教育コンサルタント、朝倉千恵子の人財セミナー】


「経営者様、教育研修のご責任者様、必見!」
人財育成・社員教育に関するお悩みに全てお答えします。

代表の朝倉が講師をつとめ、
法人様向けの一部体験セミナーを開催いたします。
ぜひ奮ってご参加くださいませ

【日時】
2015年3月18日(水)14:00~16:30
※2時間のセミナー終了後、朝倉を含み、
 ご参加者皆様での交流会を30分予定しています。

【場所】
「ウインクあいち」
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38

【参加費】
5,000円/お一人様(交流会参加費含む)

詳しくは・・・
【名古屋開催】朝倉千恵子の人財セミナー|経営者、教育担当者向け