◆致知出版社「人間力メルマガ」2013年4月21日 ◆ | 女性の活躍を応援!情熱社長のビジネス日記

◆致知出版社「人間力メルマガ」2013年4月21日 ◆

写真: ~『致知』一日一言 ~ (シェア自由)
「笑顔は最高の教養」
 こちらが笑顔で挨拶をすれば、
 相手も笑顔で返してくれる。
 同じ言葉も、
 笑顔なのか、そうでないのかで
 相手の心に届くものは違うと思います
 …………………
 小菅美惠子(笑顔塾社長)

 月刊誌『致知』2013年6月号
 特集「知好楽」より
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
★☆月刊誌『致知』のご購読はこちらから☆★
(最新号6月号からご購読いただけます)
http://www.chichi.co.jp/guide.html

★☆月刊誌『致知』とは?☆★
http://www.chichi.co.jp/outline.html
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【『致知』最新号の読みどころ】
2013年6月号 特集「一灯照隅」

①教化は国の急務なり
 下村博文(文部科学大臣/教育再生担当大臣)        
 いじめや不登校、家庭崩壊など
 様々な問題を抱える日本の教育界。
 荒廃の極みにあるこの国の教育を
 いかに立て直したらよいのか。
 幼少期から多くの辛酸を味わう中で
 人生の意味を深く考え、
 人間学を通した教育立国を訴える
 下村博文文科相にお聞きした。


②「弱小チームから日本一への道」
 渡辺 公二(日本体育大学陸上競技部特別強化委員長)
 水野 彌一(京都大学アメリカンフットボール部前監督)

 今年、箱根駅伝30年ぶりの
 総合優勝に輝いた日本体育大学。
 同校の大躍進を牽引したのが渡辺公二氏である。
 約40年にわたり兵庫県立西脇工業高校陸上部を率い、
 全国高校駅伝界で単独トップとなる
 計8回の優勝へ導いた。
 片や、素人ばかりだった
 京都大学アメリカンフットボール部を鍛え、
 10度の日本一に導き、
 同大伝説のクラブへと育て上げた水野彌一氏。
 2人の名将はいかにして選手の心に火をつけ、
 強豪チームへと育て上げたのか――。


③「8000メートル峰14座登頂
  登り続けることで次の山が見えてくる」
 竹内洋岳(プロ登山家)        
 8000メートルを超える高峰が世界には14座ある。
 昨年5月、日本人として初めてその全てに登頂する
 快挙を成し遂げたのが竹内洋岳氏である。
 過酷な自然とどう向き合ってきたのか。

 死の危険に身をさらしながらも、
 なぜ山へ向かい続けるのか。
 世界屈指のクライマーにお話を伺った。


④「我らの手で街を起こさん」
 三輪嘉六(九州国立博物館館長)
 蓑豊(兵庫県立美術館館長/
    金沢21世紀美術館特任館長)

 新たな文化の発信地として、世界中の注目を集める
 九州国立博物館と金沢21世紀美術館――。
 ともに開館7年目にして、
 入館者数1000万人を突破する
 快挙を成し遂げた立役者が、
 三輪嘉六氏であり、蓑豊氏である。
 困難なミッションを成し遂げ、
 自分の持ち場を照らしてこられたお二人の歩みを
 語り合っていただいた。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
★☆月刊誌『致知』のご購読はこちらから☆★
(最新号6月号からご購読いただけます)
http://www.chichi.co.jp/guide.html

★☆月刊誌『致知』とは?☆★
http://www.chichi.co.jp/outline.html
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


https://www.facebook.com/chichipublishing



~『致知』一日一言 ~ (シェア自由)

「笑顔は最高の教養」
 こちらが笑顔で挨拶をすれば、
 相手も笑顔で返してくれる。
 同じ言葉も、
 笑顔なのか、

 そうでないのかで
 相手の心に届くものは違うと思います


 …………………
 小菅美惠子(笑顔塾社長)

 月刊誌『致知』2013年6月号
...  特集「知好楽」より


致知出版社様がフェイスブックに掲載してくださいました。


メルマガにも・・・


◆致知出版社の「人間力メルマガ」-----2013年4月21日 ◆
  『致知』が届けば、まずここから読む、というファンも多い
   人気コーナー「致知随想」。


   本日は『致知』5月号より、
   笑顔塾社長・小菅美惠子氏の随想
  「笑顔は最高の教養」をご紹介します。



┌───今月の注目記事────────────────┐

     「笑顔は最高の教養」


        小菅美惠子(笑顔塾社長)

              『致知』2013年5月号
               致知随想より
└──────────────────────────┘


小さい頃、手相を見てもらった時、
「あなたは長生きをしますよ」と言われました。
しかし、どうやらこの見立ては当たらないようです。
いま、私は末期がんに侵されています。


一昨年、大腸がんの摘出手術を行った際、
お医者様には「余命三か月から六か月」と宣告を受けました。
それから今年五月で丸二年。


科学的な見地から言えば、いま私は
「余命ゼロ時間」を生きていることになるでしょう。


もちろん最初は驚き、なんでこんなことにと嘆きました。
しかし、これまでの人生を振り返ると、
二度の結婚と離婚、五十歳でのリストラと起業、
そしてがん……。


人よりちょっと波瀾万丈ですが、様々な人と出会い、
ご縁をいただき支えられ、きょうまで本当に楽しく生きてきました。


その代償ではないですが、病も含めてそれが自分の人生ならば、
すべてを受け入れよう。いま、私はそんな心境なのです。


四十代後半、某研修会社の札幌支店に営業職で採用されました。
子供も中学に入ったばかり。


これから最低六年間は女手一つで育てていかなければならない
という意気込みでの入社でした。


ところが、五十歳でまさかのリストラ……。
ショックで涙も出ませんでした。


しかし、生活がかかっています。
事態を知り、声をかけてくださった企業で
半年ほど営業の仕事をしましたが、
支社長との考え方が合わず退社。


かくなる上は自分でやるしかないと覚悟を決めました。


幸い営業時代に多くの企業様を訪問させていただいたご縁で、
「うちの社員を教育してくれないだろうか」との
ご依頼をいただきました。


札幌市内の小さなお店で、対象は二人の若い女子社員。
始業前の八時から九時までの一時間を週三日、
挨拶や言葉遣い、歩き方など、基本的な態度教育を行いました。


しばらくすると、二人から少しずつ変化が見え始め、
感想文を書いてもらうとその意識の変わりようは明らかでした。
私は単純に彼女たちの成長が嬉しかったのです。


感想文を鞄に入れて持ち歩き、
たまたま知人とお茶を飲んでいた時、
「いま、研修をやっているんだけれどね」と、
彼女たちの感想文を渡しました。



目を通した知人は、それならうちも研修を頼みたい、
というのです。


その方は事務機の販売会社の社長の奥様で、
専務のお立場でした。


電話応対などは外部の一日研修などに参加させても、
数日後には元に戻ってしまう。
身につくまで研修をしてくれないかと言うのです。


研修は朝七時から八時まで、
週一回の一時間。基本態度の研修と並行して、
日常業務では電話機の前に鏡を置き、
受話器を取る前に笑顔をつくってから
応対するよう指導しました。


確かに電話の向こう側に笑顔は見えません。
しかし、必ずその雰囲気は伝わると思ったのです。


するとどうでしょう。お客様と電話でやり取りするうちに
「そういえばこの商品も必要だった」と
プラスアルファの商品の受注が増え、
売り上げが増大したといいます。


大変感謝され、お取り引き先企業を紹介していただくなどして、
次第に仕事は軌道に乗っていきました。


そして会社を起こす時、私の中にあったキーワードは、
やはり「笑顔」でした。

北海道は長く不況が続いています。
いま日本で一番笑顔が必要なのは道産子。
つらい時こそ笑顔で行動しましょうという思いを込め、
社名を「笑顔塾」としました。


ちょうどその頃だったと思います。
解剖学者の養老孟司先生の講演を聞く機会がありましたが、
先生は「教養とは相手の心が分かる心」とおっしゃいました。
あんなに頭のいい方が教養とは知識ではなく、
慮りの心だと言います。


そして私は、ならば笑顔こそが最高の教養だと思ったのです。



……この続きは『致知』5月号をご覧ください。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
★☆月刊誌『致知』のご購読はこちらから☆★
(最新号6月号からご購読いただけます)
http://www.chichi.co.jp/guide.html

★☆月刊誌『致知』とは?☆★
http://www.chichi.co.jp/outline.html
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


インタビュー中もずっと笑顔と明るい声だったようです。


致知出版様の大串喜子さんがインタビュー最後に

「座右の銘を教えてください。」と聞いてくださいました。


写真: 致知出版の大串さん
笑顔塾塾長を取材に来てくださいました。

明日は置戸町へ向かうとの事。連日、記録的な寒さの北海道です。
お気をつけていってらっしゃいませ。


その際の彼女のコメントです。


座右の銘は、やっぱり

「笑顔は最高の教養です」ですね。


どんな時でも笑顔で立ち向かって

いけたらいいなと思います。



笑顔でいるのは、

強くなかったら笑顔でいれないと思うんですよ。

ただガチガチに強いんじゃなくて、

しなやかにできればいいなって思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心友の思いを掲載してくださり

ありがとうございます。


彼女の思いは娘さんのみちるさんが

必ず継承します。


私も善力で応援します。


笑顔は最高の教養の意味・・・

心友が何を言いたかったのか


私はよくわかります。


辛い時こそ笑う

しんどい時こそ胸をはる・・・



朝倉千恵子ブログ 『情熱』社長の一日一分ビジネスパワーブログ Powered by Ameba


今日の一言

『笑顔は最高の教養。

辛い時こそ笑う、しんどい時こそ胸をはる。

形から入ることで心は後からついてくる。』




にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ


朝倉千恵子ブログ 『情熱』社長の一日一分ビジネスパワーブログ Powered by Ameba

経営ブログ 女性社長

是非クリックをお願いします。


朝倉千恵子ブログ「熱血社長の一日一分ビジネスパワーブログ」Powered by Ameba




毎日書くこのブログが

一人でも多くの方々に

届きますようにご協力ください。


お願いします。

今、自分が出来る精一杯をやる!




名古屋に続いて大阪でも開催!!

「大阪営業力強化セミナー第11期」は
お盆の期間で行います!

まずは、一部体感セミナーにお越し下さい!


大阪営業力強化セミナー体感版


6月22日(土)14:00~16:00 
7月 3日 (水)19:00~21:00 


***************************************

東京開催 公開講師養成塾
いよいよ第3期、6月2日開講!!

***************************************

初のNLP公開セミナーを6月に開催!!

NLPは自分を売り込む力である
営業力、影響力、コミュニケーション力の
強化に有効なスキルです。

2日間でお客様の心を動かす販売の真髄が学べます。

お客様から絶大な信頼を得る販売員を目指している方
は、是非、お申込み下さい。


朝倉千恵子ブログ 『情熱』社長の一日一分ビジネスパワーブログ Powered by Ameba

***************************************


朝倉千恵子との個別相談(女性限定)

仕事は真剣に!人生は艶っぽく!-個別セミナー


女性の自分磨きを支援します!

85期生受付中!
朝倉千恵子のトップセールスレディ育成塾-トップセールスレディ育成塾