TOMIX JR 485系特急電車(スーパー雷鳥)基本A・B・増結セット全部入線♪ | Bullet Train Favorite Diary

Bullet Train Favorite Diary

★新幹線好きのBullet Train Favorite Diaryへご訪問頂きまして誠にありがとうございます。
  当ブログでは鉄道関係を中心とした記事をご紹介しております。

おはようございますニコニコ

昨日は近鉄12200系のラストランを撮影に行こうか悩みましたが

紅葉のシーズンで行き帰り、それに撮影現場も混雑するだろうということでキャンセル。

で、コチラをさっさと手に入れようと引き取ってきました(笑)

TOMIX スーパー雷鳥三種盛りですチョキ

おかげさまで諭吉さんが吹っ飛びまくりました…ガーン

とは言え、すごく楽しみにしていたスーパー雷鳥セットですし

発売日も2回延期だったか、焦らされまくりましたので嬉しさも格別のものがあります。

 

まずは基本セットAから開封であります。

パッケージのインサートは目玉の一つでもある大窓仕様のクロ481-2100が

イラストとして描かれております。

 

パカッと開けて、整備前の不良有無チェックです(最近のTOMIXは酷いので…)

 

チェックの結果、エラーというエラーはありませんでしたが

一部妻面の幌がきちんとはまってない車両がありました…。

※そう言えばAMBITIOUS JAPAN!700系は台車が間違い多数ありと

  ツイッターなどで報告がありましたね…。

 

結局エラーらしいエラーといえば、取扱説明書の誤植くらいでしょうか。

685系「サンダーバード」って・・・

 

気を取り直して付属パーツですが、これも目玉である

クハ481-200に取付けできる貫通扉パッカーン!パーツです(笑)

 

東武リバティと若干構造は違いますが、似たようなものですね。

 

取付けてみたらこんな感じです。

でもこれ7両で走らす時に特急シンボルマーク付けてしまうと

10両編成で走らせようとした時、このギミック取付け出来ないんじゃ・・・。

 

そしてクロ481-2100は殆どのパーツがデフォルトで取付けされてました。

これは嬉しいですね!

 

ユーザー取付けパーツはスノープロウくらい?

 

トイレタンクもデフォルトで対象の車両には取付けされていました。

(写真はクロ481-2100です)

 

続いて基本セットBを見てみましょう。

ちなみにこちらのインサートはクモハが描かれてます。

 

当たり前ですが、3両しか入ってません。

 

付属パーツは3両しか入ってないのに、結構多いですね…。

 

クモハに関してはアンテナや信号炎管の穴はデフォルトで開いてますので

取付けるだけです。

 

そして増結セット。こちらはインサートにクハ481-300が描かれてます。

 

中も見ておきましょう。こちらは10両貫通仕様の時に必要な車両たちです。

 

付属パーツはクハが1両しか入ってないので、量も少なめです。

 

そして整備すること2時間少々…。

無事にオンザレールでありますラブラブ!

 

ちょっとホコリが色々と付いちゃってますが、ドアのレールのところが

銀で色差しされてますので実感的です。

 

そしてクモハとクハの連結部分も実車っぽくて最高ですね。

幌と幌の隙間が無いです。

 

食堂車の面影を残すサロ481-2000。

 

自分が一番気に入ったのはクロ481が、かなりイケメンに変わった事ですね!

かなりシュッとした感じになりまして、ヘッドライトも爆光になりました♪

 

ここからは、オマケですが・・・。

こんな編成も当時走ってましたね~。

 

基本編成にもかがやきカラーが入ってます。

ゲテモノ編成もやりたくなるスーパー雷鳥です。


※動画もどうぞ〜


 

当分は貸しレイアウト行くと、スーパー雷鳥祭りにな感じになるのでしょうか?

 

では~パー