最近、特に若い世代で

 

夫(妻)の親の介護はしません

 

っていう言葉をちょくちょくお聞きします。

 

 

 

 

 

 人生100年時代を健香に過ごす

「認知症予防アロマセラピスト」

元ケアマネージャーが提供する

・福祉アロマTataコーディネーター

・嗅覚訓練指導士

芳崎欣子(よしざきよしこ)です。

 

 

 

 

今日は、わたしの考えをお伝えします。

 

夫(妻)の親の介護をするために結婚したんじゃありません!

 

という言葉。

 

そりゃそうです。

 

 

 

 

でも、ここでいう「介護」って、どういう部分を指しているのでしょう?

 

介護をしたことがない人の「介護」のイメージって

 

*トイレの介助をする

*食事介助をする

*着替えを手伝う

 

などなど

 

本人の横にピッタリ付き添って、あれこれ介助するイメージでしょうか?

 

 

 

 

実際の介護は、身体的な介護だけでなく

 

介護保険を利用するために手続きが必要だったり

 

サービスを利用する中で、面談(会議)が必要

 

だったり

 

精神的なサポートが必要

 

だったりします。

 

兄弟がみんな近くにいて、協力し合える関係なら

 

手が足りないこともなく、一切関わらなくても良いかもしれません。

でも、昨今のように少子化が進んでいると

 

・ひとりっ子同士の結婚だったり

 

・兄弟がいても、遠方だったりして

 

介護に携わるのは

 

「おひとり様」

 

なんてことも珍しくありません。

 

そうなると

 

緊急対応しないといけないような事案が生じた時に

 

パートナーの協力があるとないとでは

 

介護者の心身の負担も、かなり変わってきますね。

 

 

 

 

直接的に介護に関わらなくても

 

予期せぬことが起きて家族の予定を変更せざるを得ない

 

ことも起きてきます。

 

そんな時

 

あなたの親のせいで....

 

なんて、言わずに苦労を労うことも

 

介護に協力し、携わっていることになる

 

とわたしは思っています。

 

 

 

 

また、介護についての話を聞いてもらえるだけでも

 

心が軽くなりますね。

 

具体的に介護に対するアドバイスがほしいわけではない。

 

ただ、寄り添って話を聞く。

 

それも、介護に参加していることになります。

 

 

 

 

 

あなたの親の介護には一切関わりません!

 

そんな言葉が

 

大切なパートナーの口から出てくるのは淋しい

 

と感じます。

 

 

 

 

愛情をもって結婚した大切な人の親のこと。

 

介護はひとりで抱えることは出来ません。

 

大切な人が笑顔で暮らせるように、サポートする

 

介護保険などの制度利用では埋めることが出来ない部分です。

 

 

 

 

そして、親御さん自身の気持ちも大切。

 

年老いてサポートが必要となった時

 

・誰に介護してもらいたいのか?

 

・どこで暮らしたいのか?

 

・老後の資金はどうなっているのか?

 

まずは、そんなことを親御さんに聞いてみる

 

ことも大切です。

 

 

 

 

そこで、春に「親のコト」について考える時間を

 

ブログつながりのMachikoさんと一緒に

 

もつことになりました。

 

*美味しい和食をいただきながらのお話

 

 

 

Machikoさんは、「親のコト」を語る会

 

を10回以上開催しておられる、介護福祉士。

 

現在は、ご主人の転勤に伴いバンコク在住。

 

バンコクでも介護に関する情報やご自身の活動の発信をされています。

 

昨夏の一時帰国の際に「福祉アロマ講座」を受講下さった

 

受講生さんでもあります。

 

講座受講の時には

 

講座内容以外のことをゆっくり話す時間がなかなか取れない。

 

こうして、ゆっくりお話をする時間を持てたことは

 

Machikoさんの介護のことはもちろん

 

日々の暮らしに対する考え方をお聞きする機会にもなり有意義でした。

 

Machikoさんのブログ。

 

春に向けてのMachikoさんとこコラボ、今から楽しみです。

 

 

 

 

あなたも、一度「親のコト」について

 

ゆっくりと考える時間をもってみませんか?

 

 

 

 

募集中の講座一覧はこちら。

 

募集中の講座

 

 

■福祉アロマ講座
◆ご自身の介護予防やセルフケアに

◆大切なご家族のためのケアに

◆介護現場でアロマセラピーを導入したい


◆なぜセルフケアにアロマなのか、知りたい方

◆ご自身のお仕事に福祉アロマをプラスして付加価値を付けたい

とお考えのあなたのための講座です。
福祉アロマホームケアセラピスト養成講座
☆1月27日(日) 10:00-17:00 満席御礼!
☆2月11日(火) 10:00-17:00

 
★開催日時は随時調整も可能です★

★お子様の受講を希望される方、ご相談に応じます。
 参考記事は、こちら。
・ジュニアの受講サポートします
・ジュニアの方も受講可能です



◆アロマセラピーでご家族や職場、身近な方の健康維持のお役立ちたい方

◆癒しだけのアロマセラピーに限界を感じている方

◆認知症予防としてアロマセラピーを伝えたい方

◆ご家族を介護中の方

◆アロマを通じて人を癒すとはどういうことが深く知りたい方

◆ハンドケアだけでなくフットケアも学んでみたい方


というあなたにはステップアップのこちらの講座がピッタリ!

★開催日時は随時調整★
福祉アロマホームケアリストに認定されると
福祉アロマケアリスト養成講座
を受講することができます!
☆12月19日(木) 10:00~15:00



 ★まずは福祉アロマ体験を希望される方は、こちら
「福祉アロマ講座体験会」

 いずれも、10:30~12:00
☆1月18日(土)
☆2月1日(土)


*予約制となっており、事前にお申込みが必要です。

*日程・時間など変更される場合があります。

*団体で受講をご希望の方も、お気軽にお問合せ下さい。

*「体験会」「講座」いずれもご都合が付きにくい方は、随時調整も可能ですので、お問い合わせ下さい。




その他の募集中の講座はこちらから。
ひらめき電球募集中のアロマ講座


お問い合わせ、お申込みはこちらから↓

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

■施設様、団体様、企業様へ
ご要望に応じたアロマ講座を開催致します。

◆地域で介護予防事業としてアロマを取り入れて「嗅覚刺激(=嗅活)」を考えておられる方

◆香りと触れるタッチケアを企業で導入する講座

◆職員様のメンタルヘルスケアとしてのアロマ講座

◆企業様や施設イベントとしてのアロマワークショップ

◆イベントでのアロマハンドケアブース

◆施設様でアロマケアやアロマレクリエーションを導入したい

などのご要望はこちら↓