こんにちは受付Kです
本日はホワイトニングの大天敵
「知覚過敏(ちかくかびん)」についてです
冷たいものを食べると歯がしみる
そんな経験が誰にでもあるのではないでしょうか
むし歯などではないのに、冷たいものや熱いもの
甘いものを飲食したり冷気に触れたり
ブラッシングなどの刺激によって
一時的に歯がしみる、痛むなど...
この現象を知覚過敏と呼びます
歯の内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」が
露出することが原因で痛みが起こります
歯の中心部には神経や血管が通っている
「歯髄(しずい)」があり
その周りを「象牙質(ぞうげしつ)」
が取り囲んでいます
象牙質には歯髄から外側に向かって
無数の小さな管が通っていてこれを
「象牙細管(ぞうげさいかん)」といいます
象牙質は健康な歯ぐきの場合
歯ぐきより上ではエナメル質に
歯ぐきより下ではセメント質に覆われていますが
何らかの理由でそれらが失われ
象牙質が露出すると内部にある
歯髄神経が歯の外側(口内や外界)と
象牙細管によってつながります
また本来は周りを覆われている
象牙質が露出する主な原因としては
むし歯によって歯の表面が侵される場合に加え
「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」や
「tooth wear(トゥースウエア)」が挙げられます
歯肉退縮とはいわゆる「歯ぐき下がり」のことで
歯の周りの歯肉が下がった状態をさします
歯肉が健康なときは歯の根元にある
象牙質をしっかり覆っていますが
歯肉が下がりセメント質が失われると
象牙質が露出し知覚過敏につながります
こういった様々な要因から知覚過敏が発生します
新宿ホワイトクリニック
☎03-6380-0977
営業時間:平日11時~20時/土日祝10時~19時
定休日:なし