心樹庵 おちゃこよみ

 心樹庵 おちゃこよみ

  
 奈良の古い街並みが今も残る“ならまち”で日本茶と
中国茶の専門店を開いています。

悠久の都~奈良から大好きなお茶の魅力を発信して
いきます。

 
『地球にやさしい中国茶交流会2025』
今年も熱気あふれる2日間が終了いたしました。
 

 
心樹庵ブースにお越し頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。
また、実行委員の皆様、たくさんのボランティアスタッフの方々のご尽力に感謝申し上げます。
本当にお茶好きさんたちの熱気がすごくて、楽しい2日間でした。
ありがとうございました。
 

 
心樹庵ブースには今年から期待の新人が仲間入りしました!
羊毛造形作家らしゃ亭さんにお願いしていたオリジナルの猫&茶壷(*^^*)
 

 
ボクたちがモデルです。
ちょっと増量したけど(体重非公表)、このおうちに来たときはもっとすっきりボディだったんで…あの頃のボクにそっくりです。
 
 
 

 

360度全方向カワイイです~

らしゃ亭さんのセンスとスキルに大感動&大感謝です!

 

次回の出店予定は2026年1月24日・25日の大大阪お茶会になります。

会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

年末の中国茶/日本茶宝箱(福袋)は12月中旬~下旬にご案内予定です。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 
週を跨いでのご報告と御礼となってしまいましたが、先々週末は心地よい秋晴れの中、法多山オチャノコサイサイ無事に終了いたしました。
心樹庵ブースにお立ち寄りいただいた皆様、主催の法多山尊永寺の方々に深く感謝申し上げます。
 

 
青空の下はとても気持ちよく、茶席も皆様に楽しんでいただけたかと思います。
 

 
コンパクトながらもラインナップは厳選し、試飲茶諸々皆様に味わっていただくことができました。
今年で4回目となる法多山オチャノコサイサイですが、お茶を目的にご来場いただく方が回を重ねるごとに増え、とても嬉しいです。
 
 

 

お茶の郷博物館(現ふじのくに茶の都ミュージアム)におられたころ、もう25年近く前から折に触れ何かと気遣ってくださる小泊先生とも久しぶりにお会いできました。

 
 
小泊先生が新たに上梓された著書。
チャの生育、栽培管理、品種、製法などの分野に渡り要約しつつも読みやすい文章とたくさんの写真で非常に濃い内容の本となっています。
長年の経験と研究を続けてこられた小泊先生の集大成となられるような一冊ですので、ご興味ある方はぜひとも読んでみてください。
嬉しいコーナーは“家庭でできるお茶の作り方”の章。
基本的なジャンルから白茶、寒茶などの作り方まで丁寧に載ってますので、とても参考になります。
 
 

法多山の境内はとても広く清々しい空気に満ちています。

この空間でお茶を楽しむ幸せをぜひ来年も!

また皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

ありがとうございました。

 

 

 

 

暦の上ではもう立冬ですが、今年はいつになく金木犀の香りが長く楽しめている気がします。

 

 

今度の週末、11月15日(土)・16日(日)は静岡県袋井市の法多山尊永寺にて「オチャノコサイサイ~五感で楽しむお茶の世界~」が開催されます。

早いもので今年で4回目になります。

お茶菓子のブースも今年からぐんと充実するようです。

もちろん、シャトルバスも運行されます。

 

 

心樹庵ブース(あじさい広場)では試飲、物販に加え、茶席も行います。

 

15日・16日とも一日3回で各回4席となります。

各回1000円(お茶2種・お茶菓子付)

中国茶・台湾茶・日本茶の中から2種類のお茶を楽しんでいただきます。

心樹庵InstagramのDMより事前のご予約も受け付けております。

 

10月15日(土)

①11:30~12:00(満席)

②13:30~14:00

③15:30~16:00(満席)

 

10月16日(日)

①11:00~11:30

②13:00~13:30

③15:00~15:30

 

※15日と26日で開始時間が異なりますので、ご注意ください。

※雨天時は建物内で行うこともありますので、最終的な開催については法多山のHPでご確認ください。

 

 

秋晴れの良い日和になることを願って…

みなさまのお越しをお待ちしております。

 

 

 

 
 
急須作家伊藤雅風さんの藻掛けシリーズ、心樹庵オンラインショップにてご紹介させていただきます。
 
今回も藻掛けならではの景色の中に輝きと品が光る作品が並びます。
ぜひご覧ください。
 
数は少ないですが、諸子沢土の急須もございます。
とても優しい色味の焼き上がりです。
 
雅風さんやボランティアの方たちとこの土を採りに行ったときのブログもよろしければ併せてご覧ください。

 

 

販売は8月19日(火)20時00分開始とさせていただきます。

 

当日19時30分までは急須の画像・情報などご覧いただけますが30分前で一旦画面上から外します。

(掲載中はsold outになっておりますので、ご購入いただくことはできません。画像・情報のみご確認ください)

20時00分になりましたら再度掲載いたしますので、その時点でご購入いただけます。

 

※数量が限られておりますので、ご購入はお一人様1点のみでお願いいたします。

※海外への発送も承っておりますが、別途送料が発生いたしますのでその旨ご了承ください。

 

 

日々の暮らしがさらに彩り豊かになるような急須とのご縁がありますように。

 
 
あっという間に梅雨も明け
七夕も間近という時節になりました。
 

 
6月は「中國菜 奈良町 枸杞」さんの4周年を記念した料理とお茶のペアリング会を行っておりました。
 
常に全力で走り続けている枸杞さんにとって本当に濃く充実した4年間だったと思います。
4周年、心よりお祝い申し上げます。
 

 
『枸杞捜茶』
 
中国語読みで
枸杞~gǒuqǐ/ゴゥチィ

捜茶~sōuchá/ソゥチャ

 

鈴家(@ling.cs_chinesetea)さんに名付けていただいた『枸杞捜茶(“ごちそう茶”)』は今年で3回目となりました。

 

 

 
改めましてお越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
 

 
今回お出ししたお茶は全部で18種類。
 
年々磨きがかっていく枸杞さんのお料理と合わせるために4人で試行錯誤を重ね、調理法や食材に合わせてのお茶選びから始まり、温茶・冷茶・スパークリングと温度や口当たりにも変化を付けました。
 
枸杞さんの生み出す料理それぞれの繊細で奥行きのある香りや味わい、口当たりや心地よい余韻を遮らずに、お茶が加わることで一層深く新たな境地を感じていただけるようにひとつひとつのお茶を選んでいきました。
 

 

枸杞さんはひとつひとつの料理と合わせて厳選している器もとても見応えがあるのですが、その品格に合わせた茶器選びも挑戦しがいのある部分でした。

 

 
普段はお茶単体で突き詰めることが多い私たちに、料理と合わせることを目的とするお茶はまたいつもと違う世界を見せてくれます。
お茶の可能性や潜在能力、それを引き出す方法や技術、感覚を磨くのに一生かけても終わりはないと気づかせてくれます。
 

このような貴重な機会をくださった「中國菜 奈良町 枸杞」にこの場をお借りして深く御礼申し上げます。

 

 

最後に、改めてこの会にご参加くださった皆様、関係してくださったすべての皆様に感謝申し上げます。

 

いつかまたどこかでご縁がありますことを願っております…