ケネディ大統領「公民権(または「市民権」)」演説(全文+和訳)その② | 平成の愚禿のプログ

ケネディ大統領「公民権(または「市民権」)」演説(全文+和訳)その②

(その①より・・・)

1. We preach freedom around the world, and we mean it, and we cherish our freedom here at home, but are we to say to the world, and much more importantly, to each other that this is the land of the free except for the Negroes; that we have no second-class citizens except Negroes; that we have no class or caste system, no ghettoes, no master race except with respect to Negroes?

 私たちは世界に自由を唱導し、自由を志し、そして、国内では自分たちの自由を大切にしています。しかしながら、私たちは世界に対して、そして更に重要なことは、私たち同士の間で、わが国は、黒人を除いて自由な国です、;黒人を除いてわが国には劣等国民などいません;わが国ではいかなる人種であろうと、黒人に関する場合除き、階級や奴隷制度は存在せずスラム街も存在しません、などと言えるでしょうか。


2. Now the time has come for this Nation to fulfill its promise.

 今こそ、アメリカはその誓約を実行すべきときなのです。


3. The events in Birmingham and elsewhere have so increased the cries for equality that no city or State or legislative body can prudently choose to ignore them.

平等への叫びが上がる出来事がバーミンガム州であれどこであれ増加し、冷静にこれらの無視を決め込むことができる都市または国家、あるいは議会はない程です。


4. The fires of frustration and discord are burning in every city, North and South, where legal remedies are not at hand.

 北部でも南部でも、法的救済手段を講じることができない場所では、不満と不協和音の炎は全ての都市で燃えさかっています。


5. Redress is sought in the streets, in demonstrations, parades, and protests which create tensions and threaten violence and threaten lives.

 街頭で、集会で、行進で、緊張や,恐怖,暴力を生み出し、日常生活を脅かす抗議において、救済策が要求されています。


6. We face, therefore, a moral crisis as a country and a people.

 それゆえ、私たちは国家として、及び人民としての道徳的な危機に直面しているのです。


7. It cannot be met by repressive police action.

その危機が警官隊による鎮圧行動によって解決されることはあり得ません。


8. It cannot be left to increased demonstrations in the streets.

 街頭に於けるデモの増加を放置することはできません。


9. It cannot be quieted by token moves or talk.

その危機は、名ばかりの行動や口先のみによって止めさせることはできません。


10. It is a time to act in the Congress, in your State and local legislative body and, above all, in all of our daily lives.

今こそ、議会において、皆さんの州あるいは市町村の立法機関と、そして私たちすべての日常生活において、行動すべき時です。


11. It is not enough to pin the blame on others, to say this a problem of one section of the country or another, or deplore the facts that we face.

この問題は、他人に責任を押し付けたり、この問題は自分の州やまたは他の州の一部の問題に過ぎない、と述べたり、あるいは、直面している事実に嘆き悲しむだけで済むものではありません。


12. A great change is at hand, and our task, our obligation, is to make that revolution, that change, peaceful and constructive for all.

身近なことから、そして私たちの課題、私たちの義務における偉大な変化が、あの、至って平和的でかつ建設的な最初の革命と変化とを可能にしたのです。


13. Those who do nothing are inviting shame, as well as violence.

何もなさない人々は暴力のみならず辱めを招くことになるでしょう。


14. Those who act boldly are recognizing right, as well as reality.

大胆に行動する人々は事実のみならず権利も承認することになるでしょう。


15. Next week I shall ask the Congress of the United States to act, to make a commitment it has not fully made in this century to the proposition that race has no place in American life or law.

来週、私は合衆国議会へ、人種がアメリカの生活と法律においてなんの意味を持たないという信条へ向け、今世紀において未だ完全には構築されてこなかった誓約を作成するために行動するよう要請します。


16. The Federal judiciary has upheld that proposition in a series of forthright cases.

連邦裁判所は、率直な一連の事件においてこのような信条を是認してきました。


17. The Executive Branch has adopted that proposition in the conduct of its affairs, including the employment of Federal personnel, the use of Federal facilities, and the sale of federally financed housing.

行政機関は連邦政府の公務員の雇用、連邦政府の諸設備・便宜の利用、連邦政府の出資による住宅の販売を含めたそれら諸事件の執行において、その信条を適用してきました。


18. But there are other necessary measures which only the Congress can provide, and they must be provided at this session.

しかしながら、議会のみが準備できるその他の立法措置の必要が存在し、そしてそれらはこの会期中に準備されなければなりません。


19. The old code of equity law under which we live commands for every wrong a remedy, but in too many communities, in too many parts of the country, wrongs are inflicted on Negro citizens and there are no remedies at law.

私たちが保有してきた平等権の従来の法典は、個別の不正義ごとに救済を命じるものです。しかし、わが国のあまりにも多くの地域のあまりにも多くの共同社会において、黒人市民への不正義の強要が発生し、更に法的救済は存在しない状態です。


20. Unless the Congress acts, their only remedy is the street.

議会の行動がなければ、彼らに残された唯一の手段は街頭行動(暴動?)のみです。


21. I am, therefore, asking the Congress to enact legislation giving all Americans the right to be served in facilities which are open to the public -- hotels, restaurants, theaters, retail stores, and similar establishments.

そこで私は議会に対して、全てのアメリカ国民に、公に開業している--ホテル,レストラン,映画館,小売店、その他類似の施設における便益を受ける権利を付与する法律を制定するように要請するのです。


22. This seems to me to be an elementary right.

このことは、私には基本的人権と思えます。


23. Its denial is an arbitrary indignity that no American in 1963 should have to endure, but many do.

その否定は、1963年において、いかなるアメリカ人も耐える必要がない筈であるが、実際には多くの人が耐え忍んでいる身勝手な人格的虐待に他なりません。


24. I have recently met with scores of business leaders urging them to take voluntary action to end this discrimination, and I have been encouraged by their response, and in the last two weeks over 75 cities have seen progress made in desegregating these kinds of facilities.

最近、私はこの分離政策の終結に向けた自発的な行動を促すために多数のビジネスリーダーと面会し、その方々の反応に勇気づけられました。そして最近の2週間の間に、75以上の都市で、これらの種類の施設・便益における差別撤廃に向けた前進が見られました。


25. But many are unwilling to act alone, and for this reason, nationwide legislation is needed if we are to move this problem from the streets to the courts.

しかし、多くの都市が単独で行動したがらないのも事実であり、この問題を街頭運動から裁判所へ移すことを可能にする全国的な立法措置が理由もそこにあります。


26. I'm also asking the Congress to authorize the Federal Government to participate more fully in lawsuits designed to end segregation in public education.

私は同時に議会に対して、連邦政府が公共教育における分離政策の廃止を意図する訴訟へ、より完全な参加を果たせるようにする権限を付与するように要請します。


27. We have succeeded in persuading many districts to desegregate voluntarily.

私たちは、多くの行政区へ自主的に差別を撤廃するよう説得することに成功してきました。


28. Dozens have admitted Negroes without violence.

多くの学校が暴力沙汰の発生無しに黒人の人々の入学を認めてきました。


29. Today, a Negro is attending a State-supported institution in every one of our 50 States, but the pace is very slow.

 今日、わが国の50州ごとに設けられている州奨学制度へ黒人市民が申し込みつつありますが、そのペースは遅々としたものです。


30. Too many Negro children entering segregated grade schools at the time of the Supreme Court's decision nine years ago will enter segregated high schools this fall, having suffered a loss which can never be restored.

9年前の最高裁判所の判決※の当時に、被分離学校に入学したあまりに多くの黒人の子供たちは、この秋に被分離学校に入学することになり、その子供たちが被った被害が回復されることは決してあり得ません。

1954517日に下されたブラウン対教育委員会裁判(Oliver Brown et al. v. Board of Education of Topeka et al.)における連邦最高裁判所判決を指すと考える。

(以下、ウェキペデア フリー百科事典より転記)

ブラウン対教育委員会裁判

ブラウン対教育委員会裁判(ブラウン たい きょういくいいんかい さいばん)は、アメリカ合衆国における人種分離政策について、1954年にアメリカ合衆国最高裁判所が行った裁判。ブラウン判決ともいう。

1954517日に言い渡された判決は、アール・ウォーレン首席裁判官の法廷において、満場一致(9-0)で決定された。黒人と白人の学生を分離した公立学校の設立を定めたカンザス州の州法は、黒人の子供の平等な教育の機会を否定していると宣言し、単刀直入に「人種分離した教育機関は本来不平等である」と述べた。

  その結果、法律上の人種差別は、アメリカ合衆国憲法修正第14条(法の下における平   等保護条項)に違反するとの判例が確立され、1896年のプレッシー対ファーガソン裁判における「分離すれど平等」という先例を覆した。この勝利は人種統合と公民権運動への道を開いた。

(・・・その③ENDへ続く)