日本では草野球に位置付けするもんでしょうね。

こちらでは、軟式ボールは無いので、大人の野球はソフトボールが人気です。


僕もこちらで初体験となりました!笑

近郊に住む大人たちが、チームを作ってリーグ戦を行ないます。

週に一度、ダブルヘッダーで試合をするんですが、僕はレンジャーズのコーチやスタッフの希望者で集めたチームに参加しました。

このために作ったユニホーム(上着)も楽しさを倍増させますね。笑


このソフトボールは、色々と通常のルールと違うものがあり、

①1-1のカウントから始まる。2球ファールを打つと1ストライクとなる。(2ストライク後に2球ファールを打つと三振)

②投手は山なりのボールを投げる。(ホームベースが後ろに長くなり、見送った場合にそこにボールが落下するとストライク)

③外野は4人守る。(守備は10人いる)

④ホームランは、2本差まで。(味方と相手が打ったホームランの差が、3本以上は不可。その場合はアウトになる)

⑤ピッチャー返しは、アウト。

⑥試合は、7回か50分を超えて次のイニングは入らない。

など、実力差があまり開かないような工夫がされています。


そして、実際僕もプレーしたのですが、まず打つのが意外と難しい!

山なりの球だから簡単に打てると思ってたら、甘かった…笑

投手は色んな回転をかけてくるし、ソフトボール用のバットが初体験なのもあり、かなり打ち損じが多くなります。笑


何より、外野の守備を任された僕にとっては守備がかなりの不安で…笑

ただでさえ、フライ取るの苦手なのに、ナイターで見えにくく遠近感があまりなくて…笑


みんな勝ちにこだわってる雰囲気もあるので、

久々に、「打球が飛んでこないでくれ!」という高校時代以来味わったことのないプレッシャーを感じてしまいました。笑


まあ、何はともあれ、全然打てなかったり、たまにヒット打ったり、エラーもした僕でしたが、こうやって参加することに意義があったと思います。


これはコミュニケーションの一つだし、チームに溶け込むにはもってこいの状況ですよね。笑


これからも出来る限り、こういうチームのイベント事には参加して、色々な経験をしていきたいと思いました。


そしてまたこちらの人たちは、仕事の毎日ではあるが、その毎日をどのようにして楽しんでいくのか?を常に考えているようにも感じましたね。

それは、これまでの僕にとって、新鮮でもあり、大げさかもしれませんが、人生の楽しみ方を改めて考えさせてくれるものだと思ったのでした。。