こんばんは、ようこそ。

再開後のディズニーシーに行った話は書きましたが、
最近は、時間を有効に使うために往復バス利用することが多いです。

バスは疲れるからちょっとという方多いんですが、
時間を有効に使えるのと、新幹線や飛行機より乗換えが少なくて済みます。

新幹線は都心から近い駅が多いですが、
飛行機は、リムジンバス使っても都心から離れた空港の方が多いですから、
空港に行く時間、空港から帰る時間も計算しないといけません。

特にディズニーリゾートに行く場合、
私が住む関西からだと、いくら早く出ても、新幹線や飛行機だとお昼くらいにしかリゾートに着けず、
帰りも8時前には出ないとその日中には帰れません。

しかも、新幹線だと長い通路を歩いて、ほぼ有楽町の京葉線 東京駅まで移動しなきゃいけない上、
混雑する通勤電車に乗る羽目になります。
今は、コロナの関係で、ソーシャルディスタンスを保てないし、
それ以前から人混みが嫌いなので、ここを歩くのが大嫌いなんですよね。

なので、新幹線は極力使いたくありません。
使うとしたら、品川下車、大崎経由でりんかい線から新木場、京葉線の方がマシかな?
でも、今は品川も蜜ですよね。

また、飛行機も新幹線も下手をすると遊ぶのは一日だけなのに、
宿泊含めて前後一日が無駄になったりします。

が、バスを利用すると、仕事が終わった後、夜行バスで出発、
帰りは、朝ついて、最悪、そのまま仕事に行くこともできます。

ただ、最近は、さすがに帰ってきてすぐ仕事に行く気力はなくなりましたので、
多少なりとも仮眠を取ってから、仕事に行ったりしますが。

もちろん、体調が悪ければ、当日キャンセルして行かないというのも徹底しています。
でないと、ドライバーさんや同乗者の方に迷惑かける可能性があるからです。
絶対に無理はしません。

それから、バスを利用する際、私はバスで熟睡できない人なので、
トイレ付きバスではなく、トイレなしのバスで、現地に到着するまでに
何回か必ずトイレ休憩を取ってくれるバスに乗るようにしています。

で、余程じゃない限り、必ずバスから降りてトイレに行ったり、売店をのぞくことにしています。

なぜかというと、いわゆるエコノミー症候群の防止のためです。
今は、換気の意味もありますね。

バスの中には必ずペットボトルなどを持ち込んで、水分を取る。
休憩では、バスから降りて少し歩いて運動をすることにより、
下肢に溜まった血液を循環させて、血栓ができないようにする。

これができないと、到着地でバスを降りた際に逆に体が固まってダルいし、疲れる。
血栓ができていて、動き出したときに、脳の血管に飛んだら、脳梗塞でも起こしかねません。

バスは疲れるとおっしゃる方多いですが、同じ体勢で熟睡するから、 
頭がボーっとするし、余計疲れるんです。

寝不足にはなりますが、途中バスを降りて動いた方が、実は疲れにくいんです。

これは、飛行機で長時間旅行する際なんかも一緒です。
ただ、飛行機はトイレ休憩で飛び降りるわけにはいきませんので、エコノミークラスなんかだと、前から後ろ、後ろから前などトイレや、CAのいるギャレーまで飲み物をもらいに行くなど、時折機内で歩きます。もちろん、席は通路側しかとりません。
それは、バスも一緒です。

そうすると、時差のある現地に着いてから、疲れて夜もぐっすり眠れるので、時差ボケ対策にも使えます。

夜行バスで到着した後は、到着時間にもよりますが、
舞浜駅から送迎バスがでている舞浜ユーラシアの朝風呂に入って、
ジャグジーなどで固まった体をほぐしてからパークに入ることが多いです。
特に外が寒い冬なんかは、これだけで疲れ方が全然違います。

また、これも時間に余裕がないと無理ですが、
帰る前にも舞浜ユーラシアで汗を流したり、
冬なら寒くてガチガチになった体をほぐしてからバスに乗るように心がけています。

ディズニーより、こっちが目的みたいになっちゃうことがあるくらいです。

体調が悪くなった時も、さっさとパークを引き上げて、
舞浜ユーラシアの仮眠コーナーで休んだりすることもあります。
その場合は、バス乗車のギリギリまで休めますから
ほんとここができてから、重宝しています。
レストランもコンビニもありますから、
ここだけで用がたりるといえば、たります。

また、夜行バスの場合、人気のサービスエリアに寄ってくれるので、そこで、ディズニーリゾートなどでは買えないお土産を買う事もできます。

今回は、海老名サービスエリアにて、いくつかお買い物。

完売でなければ買いたかったこれ


まあ、ないものはしょうがないので、
ちょうど買いに行こうか迷っていたこれ


神奈川土産じゃないんですが、
ちょっと前からうなぎパイ食べたかったので、ネットで調べてたら、送料の方が高かったので、
こちらで見つけてゲット。

それから、ちょっと味見してみたかったこれ。


一個売りしてたので、一つだけ買ってみました。

ほんとは、行きで見つけた崎陽軒のシュウマイも買いたかったんですが、
海老名サービスエリア、上下線で売店の取り扱いが違うらしくて、
違うお店のシュウマイや肉まんなどはあったのですが、
崎陽軒は扱ってなかったので、諦めました。

いつも思うんですが、海老名サービスエリア、上下線の取り扱い逆にしてほしい。

人気のメロンパン、上りのお店は朝開いてなくて、リゾートに行くときに買えないんですが、下りは早朝から開いてるらしいんですよね。

朝、東京経由でリゾートに向かうバスってめちゃくちゃ多いから、買う人いるのになあ、メロンパン。

成城石井なら開いてるんですが、お高めだし、関西にもたくさん店舗ありますからね。
しかも、帰りとかにゆっくり買いたいものの方が多いし。

自家用車なら、行きで買う?かもしれないけど、荷物になるし、保冷系なら、やっぱり帰りに買いたい。

まあ、地元神奈川や東京からの方の利用を想定してるのかもしれませんが。

あと、行きも帰りも、滋賀県(といってもほぼ三重県寄り)の土山サービスエリアにも寄ります。

ここも、お土産豊富で、

行き、お店は閉まってましたが、最近、こんなの売ってるみたいで


限定商品らしい


これ、かわいい。



以前から入口には鎮座されてるんですが


たぶん信楽焼?

上は行きのお写真。夜中1時は過ぎてます。

他にも、京都土産、伊勢土産、滋賀土産の信楽焼たぬきなんかもあります。

ここは、コンビニのセブンイレブンが入っているので、コーヒーなんかも100円から買えます。
(海老名サービスエリアは、コンビニなくて、朝コーヒー飲みたいと、自販機のカップコーヒー250円?とかします)

朝、到着前のバスの中でいただくものは、
ここのセブンイレブンでゲットしておきます。


帰り 土山サービスエリアの朝日



ここまで帰って来ると、

あ〜、関西に帰ってきた〜

とホッとします。
(実際には、まだ京都、大阪通過しないといけませんし、大阪の御堂筋の渋滞が酷いと予定より1時間以上到着が遅れることがありますが)

ということで、旅は家に着くまでが旅行。

行き帰りも、十分楽しませてもらっています。
(というか、行き帰りが楽しいのかも、
私のような乗物ヲタクには)

最後までお読みいただきありがとうございました。