おはようございます。筑田 優子です。

いいお天気で、気持ちいいですね。

 

知人から、パソコンの調子が悪くなってウイルスに感染した画面がでたので、表示されたサポートに電話をしてしまったという話をききました。

幸いにも、何かをインストールされそうになったところで我に返り、電話を切ったとのことでした。

電話をかけてしまった影響度はよくわかりませんが、変なソフトをインストールされずに済んでよかったと思いました。

 

 

Webサイトをみていて急にウイルスに感染した!という警告画面

早く対策しないとパソコンが感染するとか煽ったり。

対応のためにここに連絡してって連絡先が載っていたりして。

 

全て詐欺なんですね。

 

感染していないんですね。
 
こちらに情報が載っていました↓

偽のセキュリティ警告に表示された番号に電話をかけないで

 
メーカーの連絡先って調べないと出てこないことが多いです。
警告と一緒にサポート連絡先が用意されることはないと思っていたほうがよさそうです。
今回、その偽サポート連絡先がが国際電話の番号になっていたそうです。

うっかり国際電話にかけてしまうなんて、電話代を考えたらと思うと、本当に注意が必要ですね。

 
あらかじめ情報を入手しておくことで、いざというときに備えられますね。
パソコンを操作して変な警告がでてきたら、まず深呼吸をしてみるのも案外有効かもしれません。
ちょっと落ち着いて考えることができそうです。