こんにちは。筑田優子です。
詐欺メールでついうっかりクリックしてしまったことからの受け取りです。
あんなに巧妙なメールだったら、自分で判断するのは無理だと悟りました。
今までの違和感がまったくありませんでした
・どこか日本語がおかしい
・受信時間がおかしい(深夜や早朝など銀行業務時間外)
・不安を煽る内容 (アカウントが停止するなど)
ポイントの有効期限が間近と使用を促す内容ではありましたね
瞑想していて、ふと思いついたことがありました。
1.プロバイダーの迷惑メール対策
2.メール設定で、.cnなどの外国ドメインを受信しないようにする
それぞれ調べてみました。
1.プロバイダーの迷惑メール対策
契約しているプロバイダーに迷惑メール設定がありました。迷惑メールに分類したメールは、翌日に迷惑メール数をお知らせする機能も用意されていました。
2.メール設定で、外国ドメインを受信しないようにする
メールソフトOutlookには、以下の設定がありました。
[迷惑メールのオプション]で [インターナショナル] の中に、「ブロックするトップレベルドメインリスト」というのがあります。
ここで、迷惑メールに設定する外国ドメインが選べブロックできるようです。
(実際は迷惑メールフォルダへの移動かもしれません)
外国のドメインの方とはメールをやり取りしていませんので設定してみました。
Outlook以外のメールソフトでも迷惑メールフィルタ等の設定ができそうです。
迷惑メールとしてフォルダ移動があれば、注意しやすくなりますね。
今回の詐欺メールで今後の対策につながりました。
夫にも対策方法を伝えました。
今後の迷惑メール被害の防衛に一歩前進する形になりました。
ちょっと手痛い失敗でしたが、よい受け取りに変える事ができました。
日々の瞑想でふっとひらめくことがあります。
やっぱり瞑想はいいですね
