年末年始の病院ラッシュが終わったと思っていたけど、今月もなんだかんだ医療機関にかかること6件。
私にとって病院関係の話というのは書いてても全く楽しくないので、写真を撮るだけ撮ってあんなこともこんなことも書かずにスルーしてきたわけだが
でもやっぱり、ある程度記録を残さないとあかんなと痛感することが。
サルコイドーシスの経過観察
私が肺サルコイドーシスを発症したのは2019年の6月。
アメリカに移住する半年前のことです。
それまでサルコイドーシスという病名を聞いたことがありませんでした。ググっても何だかよくわからない病気なのよ・・・
この話はハネムーンの話が終わった後、同じテーマの続きで書こうと思っていたんだけど、ダラダラと書いてるハネムーンの話が一向に終わらないのでちょっとだけ捕捉
サルコイドーシスは肉芽腫と呼ばれる結節が全身のいろんな臓器にできる病気で、その原因は今のところ不明。
でも何らかの抗原に対して免疫が過剰に反応することで発症するという説が有力視されてるみたい。
肺、眼、皮膚などにできる確率が高いけど、その他の臓器にもできる。自然治癒することが多い一方で難治化することもあって、その場合は難病指定。治療は主にステロイドを使った全身治療で、日本だと公費で治療費の補助が出る。
私の場合は強いむせるような咳が続いて病院に行ったことで発覚。
生検で確定後、強い咳止めが処方されてしばらく様子を見ることに。
で、数ヶ月続けて飲んでたらいつの間にか落ち着きました。
アメリカに来て1年経った頃、こちらで経過観察のために初めて呼吸器専門医を訪ねたんだけど、特に異常は見つからず自然治癒したようでした
ただ、また1年後に来てねって言われてたのをすっかり忘れてて
モントレー&カーメルに出かける少し前くらいかなぁ?
家の中で歩いたり家事をするだけで動悸や息切れを感じるようになって、変だなぁって思ってたの
サルコイドーシスは再発することもあって、心臓にできると厄介なのでね・・・それで2年経っちゃったけどまた同じドクターを訪ねることにしたわけです。
不機嫌な受付
アメリカだと医療が細分化されてるから、経過観察で専門医を訪ねたところで、そのドクターはその場で何も検査ができない=結論を出せない、ということも多い。
呼吸器専門医でもレントゲンは撮れないし、血液検査もできない。
あっちこっち行かなくちゃでまじ面倒
日本だと呼吸器内科の個人クリニックでもレントゲンや血液検査はできたし、総合病院に行けばその日のうちに大抵の検査ができて結果も聞けるってのはまぁ普通だよね。待ち時間はあるけど。
で、アメリカで初めて呼吸器専門医を訪ねた時は初診だったのでまずドクターに色々と病気の経緯を説明して、レントゲンだったり心エコー、EKG(心電図)の予約を入れてもらったなぁって思ってね・・・(この時も動悸がしてたから)
今回も経過観察で診察アポを入れたけど、どうせ検査しないと何もわからないなら最初から前回と同じ検査をオーダーしてもらって結果が出た後で診察できないかと思ったの。時間もお金も無駄にしたくないじゃない?
それで私が受付に電話をしたんだけど、「え、怒ってます?」って感じの不機嫌そうな声の女性が出て、「一度来てドクターと話さないと検査は入れられません」って。
やっぱそうかと思って一度電話を切ったんだけど、この人は受付だから私が経過観察で通ってることを知らない可能性大じゃない?
2年も経ってるからまた初診扱いになってるかもと思って。
その話を夫にしたら今度は夫が電話をかけてくれて、「妻は過去にサルコイドーシスを発症してて、前回も肺のレントゲンや心臓専門医で検査をした。今回検査なしでオフィスに行ったところで何か実りある話をできるのか?」みたいなことを丁寧に聞いてくれたわけよ。
(夫曰く、ドクターは診察前でも検査をオーダーできるはず。たぶん・・・だそうです)
その同じ受付の女性が何を言ったかまでは知らないけど、次に夫から出た言葉は「へい、君は僕に対して怒ってるのか?」
私と同じことを感じ取ったらしい
「怒ってるわけないじゃないですか〜何を言ってるんですか」と笑いながら否定してきたようだけど、あれは絶対に不機嫌だったわよ。夫が怒ったらから手のひら返したの。
ま、アメリカだもんな。
受付の女性がハナから不機嫌でも何ら不思議ではない。
ちゃんと電話に出ただけえらいわ←そこか!
したこと?聴診器を当てただけですよ
で、結局先に診察と言われてしまったので病院まで来ました。
手前のカウンターにもパソコンはあるのに、いっちゃん奥でパソコンを操作しながら住所や保険のことなど口頭で個人情報を確認してくる。遠いからこちらが大きな声で答えるしかない。
この日、ロビーに他の患者さんはいなかったけど、もしいたら全部丸聞こえ
呼吸器専門医だけど、睡眠障害のサポートもしてるドクター。






