MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka 素組みレビュー | @in's Hobby Room

@in's Hobby Room

(アインズ ホビー ルーム)
気ままにプラモ作ったり玩具をレビューしたりゲームも楽しむブログ。
デスクトップサイト表示を推奨。

Ver.kaの鼓動

ガンプラ MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka 素組みレビュー

 

「MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka」

 

「機動戦士Zガンダム」より、ゼータガンダムが3度目のマスターグレード化。

いよいよVer.kaブランドとなって新生です。諸般の事情で発売延期されていましたが無事リリース。

 

"カトキアレンジ版"のデザインではなく、"TV版デザイン"をVer.kaに落とし込まれたという少々ややこしい経緯を辿ります(笑)

カトキアレンジ版はむしろ一番最初にMG化されたものがそれか。

 

TV版を元にしているとはいえ、"シュッ"としたスタイリングになっています。

 

頭部もアニメのイメージな面長で精悍な顔つきとなっています。

色分けも完璧ですね。ツインアイとクマドリも完全に別パーツ化されています。エクストラフィニッシュ仕様のバルカン部パーツ分けは特に必見。

 

こちらが賛否両論ありそうな胸部。

垂れ乳で胸板も薄めなのが、ゼータに対するイメージの相違を生みそうな気がします。

エクストラフィニッシュ成型によるブレードアンテナディテールが追加されています。

TV版を踏襲したと言いつつ、こういったアレンジが施されているのもまた人を選びそうです。

 

肩のインテークも細かく色分けされ、おそらくゼータガンダムのキットでは初の(?)親指の付け根の白い箇所が色分け再現されました。

前腕部の黄色い△モールドも色分けされていますが、かなりタイトな組み合わせではめ込む際に注意が必要。

 

フロントスカートにもエクストラフィニッシュパーツを採用。

リアスカートのバーニアもかなり細かいパーツ分けになっており紛失注意。

 

脚部も長くスタイリッシュなフォルム。

こちらもまたインテークの色分けがされています。それ以外にも、これまでのキットではなかなか色分けされることのなかったスネやふくらはぎの黄色い箇所もばっちり色分け再現、塗装の必要がなくなりました。

潰れ気味なソールの形状はTV版のそれを意識されていますね。

 

テールスタビライザーやフライングアーマーユニットの赤もしっかり色分けされました。

後述の変形機構のためにフライングアーマーの接続アームが上下スライド可能なのですが、ここも構造上かなり不安。

 

ざっくり可動。

肩や股関節は引き出し機構を搭載、腰も捻ることができるほか、足首も内側に曲げることができ設置性が高いです。

 

シール&水転写デカール。

 

付属品。

頭部アンテナは非変形タイプも選べます。

 

カミーユ・ビダン(立ち/搭乗)つき。

 

ハンドパーツは指先を差し替える方式。

 

ビームライフル。

もちろん伸縮可能、サーベルパーツを取り付けることもできます。

 

ビームサーベル。

サイドスカートから取り出せます。手に比べるとかなり小ぶりに見えますね。

 

グレネードランチャー。

ハッチ開閉し弾頭がスライド、もちろんカートリッジも取り付け可能。

 

シールド。

こちらも各色ばっちり色分けされています。

残念ながら、ハイパーメガランチャーは付属しておりません。

 

「ウェイブライダー」形態へ。

アンテナはもちろん折りたたむことが可能。これまでなかったギミックとして、胸部インテーク下の板状のパーツが水平に向けることができるようになりました。

 

さらに肩アーマーも折り畳み箇所が増え、腕は縮ませることで収まりを良くできるようになっています。

 

従来のゼータ系キットだと板状のフレームになることの多かった股関節の可変部は多重可動のアーム式に変更。

ただし向きの調節が難しいかも。

 

前述したフライングアーマーのスライド可動部。

変に引っ張って割ってしまわないように注意。

 

このあたりの情報量が凄まじいですね。

 

脚部変形。

膝の可動部が見直され、ふくらはぎのパーツがスライド展開するギミックも増えたことにより従来よりかなり深く折りたためるようになりました。

 

背面のパネルもスライドし段差をなくすようにツライチ(?)にすることができます。

 

ということでウェイブライダー形態。

 

従来に比べて、「腕部が縮む」「太腿裏にスネまで乗っかる」など、多彩な可動機構によってよりまとまった航空機然としたフォルムを実現。

・・・なのですがサイドスカートだけはフレームの関係上不自然な隙間ができてしまいます。

 

新解釈されたランディングギアを差し替え無しで展開可能になっています。

 

アダプタパーツを介してアクションベースに対応。

 

↓こればかりは動画まで付いてるので、気になる変形機構は公式HPから確認してもらうのが一番わかりやすいです(笑)

 

以下、ポーズ集。

 

以上、MGゼータガンダムVer.kaでした!

 

賛否あるフォルムかと思いますが、Ver.kaブランドの名は伊達じゃなく、色分け・可動・変形機構どれも優秀な内容にまとまっています。

 

ただ惜しむらくはウェイブライダー時のサイドスカートあたりの隙間かなぁ~と思います。

あとはディテールの度合いもどっちつかずな印象がついてしまっているのが惜しい。

 

・・・ともあれ個人的にはこれでゼータプラスC1をリニューアルしてもらいたい(笑)

 

■商品

 

■関連記事