ふるさと納税をしようと、

色々見たりしているが、

余りの量にどう選んだら良いのか…


欲しいものだけ、

と言うのもなんかなぁ…


自分達が関わった場所は?と思い、

両親達の育った場所の品々を見ていたら、

前に、

Googleマップに昔の家が、とか

じーちゃんが映ってた、というのを思い出して、

私も懐かしい土地をGoogleマップで調べてみた。



◯母方の爺ちゃん家

もう、孫(従兄弟)、ひ孫、

玄孫世代が住んでいて、

家も建て替えたと聞いていたから、

どんな家になったのかな〜なんて、

見てみたら、更新されてなくて、

私が行ってた時のまま映像だった…

(T ^ T)

懐かしい。

卓球台が置いてあった工場、

戦時中の防火水槽、

雨水を溜めて金魚を飼っていた土管…

向かいの醤油蔵…


もう、家は無いんだけどね…

土間とか井戸とか、

母は兄姉が多かったから、

盆暮は凄い人数が集まった。

毎回、揉めるしね…(笑)

あー懐かしい。




◯母方の婆ちゃんの妹の家

△△(地名)の婆ちゃんと呼んでいた。

実の婆ちゃんは母が7つの時に亡くなっているので、母の兄妹達は母の様にしたい、

皆んながよく遊びに行っていた。

△△の婆ちゃんのお子さん達は皆んな、

都心に出てしまっていたのもあるかも。


婆ちゃんは97歳で亡くなるまで、

デイサービスに通い、

年齢的な物忘れはあったものの、

一人暮らしを長い間続け、

お子さん達、母達がたまに様子を見に行き、

なんかおかしい…と病院に行き、

入院し、10日くらいで亡くなった。

家は売ったと聞いていたけど、

Googleマップには更地となって映っていた。


長い廊下があって、

ピアノもあって、

池の掃除にも行ったな。

私が4つの時に亡くなった△△の爺ちゃんは、

たまに私を負ぶって、

近所の小学校に散歩に来てくれた。

4つの記憶なんだけど、

薄くなった頭とか覚えてる…




◯父方の婆ちゃんの家

多分、今は誰も住んで無いはず。

出戻ってきた叔母も、

認知症で施設に入った。

家はまだあった。

従姉妹の1人が転勤族だから、

落ち着いたら住むのかな。


近所には空知川があって、

公園で従姉妹と遊び、

おんこの実を摘みながら、

帰ってきた。

夜は勿論、ジンギスカン。

苦手(笑)

2年に一度くらい、

フェリーで帰省。

遠出はせずに、

富良野や美瑛、

たまに小樽。

基本は婆ちゃん家で過ごす感じだった。




Googleマップの画像は保存。

自宅じゃないので、

ここには載せられないけど。


懐かしさに浸りました…