滝の音は 

絶えて久しくなりぬれど
名こそ流れて 

なほ聞こえけれ

(滝の音は

ずっと昔に絶えてしまったが、
その滝の評判はずっと残り、

今日まで聞こえている)

 

//////////

 

以前このブログでもご紹介させて頂いた

大納言公任の歌です。

 

百人一首にも入っているので、
ご存知の方も多いと思います。

 

 

/////////////

 

ところで皆さん、

 

「メタファー」

 

という言葉を御存じでしょうか?

 

 

要するに

「たとえ話」

のことです。

 

 

直接、

 

「一生懸命働かないで遊んでばかりいると

将来ひどい目にあうよ」

 

と言われるよりも、

 

「一生懸命働くアリを

キリギリスはいつもバカにして、

音楽を楽しみながら

毎日遊んで暮らしていました。

 

寒い冬が来て、食べ物が無くなった時

アリは家にたくさん食べ物をためて

おいたので、みんなで楽しく無事冬をこせました。

 

一方、キリギリスは寒さに凍えながら

飢え死にしてしまいました」

 

 

と言われた方が、

心に刺さりませんか?

 

これが「メタファー」です。

 

直接的ではない表現のため、

意識的な抵抗が起きにくく、

心にメッセージが届きやすくなるわけです。

 

 

当ブログでも、これから

色々メタファーを扱っていこうと

思います。

 

///////////

 

冒頭にご紹介した歌は、

私の個人的な解釈では、

 

「人の命はいつか終わるが、
その名声は決して消えずに

永遠に語り継がれる」

 

というメタファーなのだと思っています。


(私が調べてみた限り、そういう解釈が

あるという文献はないようですが、

どう解釈するかは人それぞれ自由ですよね)

 

/////////

 

人知れずであったとしても、

 

世のため人のため尽くしていけば、

 

人にやさしく、

 

そして

 

自分の心の中にある、

正しい生き方を全力で貫いていけば、

 

仮に今、

自分に物質的な見返りは何も還って

こなかったとしても、

 

自分の名前は、

自分がいなくなった後の世界でも

 

自分がこの世に存在した証として、

 

誰かが覚えていてくれて

語り継いでくれる。

 

 

その逆もまた然りかもしれません。

 

未来永劫、

自分の名前が「悪名」として語り継がれる。

 

・・・これは勘弁して欲しいですね。

 

 

自分の名に誇りをもって、

その名に恥じない生き方、

 

永遠に語り継がれるような生き方を

していきたいものですね。