目のリハビリ第2弾(笑)として読み始めた漫画「銀の匙」




かねてより評判の高さは耳にしていたので、本屋に並んでいたのを大人買いしてしまいました。






作者は「鋼の錬金術師」の荒川弘(ひろむ)さん。

男性と思っている方も多いと思いますが、2児の母です。




彼女は農業高校出身という異色の経歴の持ち主で、実際に実家は農業(酪農?)を営まれているそうです。




そんな作者が描く、農業高校を舞台にした作品が「銀の匙」です。






親の過大な期待に応えられず、進学校で落ちこぼれた主人公が、寮に入れて成績でもトップが取れそうという、たったそれだけの理由で選んだ農業高校。




そこで出会う、食と命という、絶対に答えの出ない問題にぶつかりながら、「いい成績を取ること」しか興味のなかった主人公が、徐々に前を向いて歩いていくようになる…。


というそんな漫画です。




動物は可愛い。


だけど食べると美味しい…。




都会育ちの人間にとって、今まで考えたことのない現実が、そこにはあるわけです。








とは言えそこは荒川弘。

重いハズのテーマなのに笑える笑える(笑)




北海道に住む人間にしか分からないシュールなネタもテンコ盛りです。




「え?この近所で遊ぶところ?イトーヨー〇ドーかな?大丈夫よ100キロしか離れてないから、車で1時間くらい?」




というエピソードは笑うしかありません。




高速道路を使うわけでもないのに100キロの距離を1時間というのは、北海道では大袈裟じゃありません(笑)


イベントがあるたびにジンギスカンだとか、家がピザの配達圏外だとか、そもそも家が携帯の圏外だとか(笑)

何度も「あるあるある!」と頷いてしまう作品でした。






人間は、怪我をしたくらいじゃ殺されないけど、家畜は怪我をしただけで屠殺される。

そんなシビアな現実にきちんと目を向けつつ、今日も肉を食べるワタクシです。






余談ですが、この大蝦夷農業高校のモデルは絶対帯広農業だよな~と思っていたら、ビンゴでした。




それどころか、帯広農業高校で「リアル蝦夷農」の撮影もあったようで(笑)




農業高校、楽しそうです。




ちなみに、作中出てくる「ホルスタイン部」は帯広農業にはありません。

でも、群馬だったか長野だったか、どこかの農業高校に「ホル部」は実在するんですよね?

以前テレビで、高校生が育てたホルスタインが、コンテストで入賞したというのを見たことがあります。




世の中って、私の知らないことがいっぱいあるんですよね?


なんつーか、自分が子供の頃にもっと色々な世界を知っておきたかったな~と、そんな風に感じた作品でした。






とりあえず、読み終わった「銀の匙」は、甥っ子にプレゼントすることにしました!




今度また、焼肉食べに行こうね!


今度は「牛角」ね


「牛角」の食べ放題なら、みんな一緒に連れてっちゃるど~!








すべての命に感謝して、

いただきます!